気候変動問題

2024年3月20日 (水)

ようやくブログ再開しました。

昨年8月9日早朝の放火によって再び全財産を再び失って以来本部ログを再開することができなかった。
ただ新しいパソコンをネットにつなぐ技術がなかったからである。今日有能な友達が現れれて、全面的に機能が回復した。

昨今の情勢は内外ともに希望するところとは逆方向にすべてが進んでおり、その世のすがたは、
すさまじいスピードで人類史終息への不退転の機関車のようだ。

地球灼熱化は南海地震や原発、ウクライナ戦争どころではない。地球という球が爆発するような危機だ。
その原因が資本主義であることもわかっている。だが、やめられないのだ。
はるかとおい未来には地球の生命も尽きる時が来るだろう。しかしそれは灼熱とか爆発とかではなく、
冷え凍って生物が生存できなくなるからだと考えられていた。

だが、今は、地球がいつ爆発するのか、いつ地球表面の熱さで生命が焼けこげ、煮沸されて死んでいくのかという問題として今の人類に迫っているのである。
十年先、二十年先の人口はどうなるのか、子供の人数はどうかなどと言っているが、それよりも、地球灼熱化の激烈な運命はどうなるのかを問うべきであろう。
地球灼熱化を止めることは不可能だ。しかしそれに少しでも長く耐えられるよう準備をしなくてはならない。

少しでも、である。生き延びる期間はせいぜい10年間程度であろう。熱射は人間の営為を根本から変改を迫る。

米麦、芋、豆など作物も激しい熱射で育たないだろう。作物を熱射から守るための膨大なネット・・・・。
様々な天変地異で今の居住地帯から撤収しなければならない。
山に洞穴を掘って暮らすことになるだろう。・・・・・・死滅に向かっては人類は平穏理に終活を完了することは難しい。

弱肉強食のおぞましい断末魔を見せることになる可能性が高い。地球は地獄と化す。
そうなって初めて人類は資本主義という悪魔の論理(資本のあくなき増殖)を持つ制度に気が付くのかもしれない。

いづれにしても、もう「25時」を過ぎた。

| | コメント (0)

2023年6月 1日 (木)

危機感のない世界

G7の会議も室戸のような小さい地方の議会もなべて等しく危機感がない。
G7の会議にウクライナのゼレンスキー大統領が現れたのはいいが、本例ならデンマークのグレタさんが
登場すべきであった。

G7会議では、全員が核が大好きな連中ばかりだからこれらに核廃絶などを期待するのが初めから間違いだ。
アメリカは広島長崎に原爆を落としたことを少しも反省しないし、日本はサディストの様にアメリカの核
の傘を懇望し、イギリスやフランスなどNATOの組も核が大好きでやめられない。

ロシアや中国など核の塊のような連中とG7の核愛好家連盟とがしのぎをけずっている。
彼らには地球の現在の危機的状況は全然見えないし見ようともしない。

この夏も次の夏、次の冬も、毎年毎年地球の灼熱化、極寒冷化、異常降雨と異常干ばつ、人類だけでなくあらゆる生物が地上では生存できなくなる事態が始まっているのに、核での脅し合いと通常兵器の打ち合いに熱中している大人帯を
グレタさんはどう見ているのだろうか。

地方自治体も、地球の現状、異常気象や気温の灼熱化などについては全く無関心で別世界の話のようだ。
今に何の作物もできないぐらいの灼熱がやってきて田畑が干上がり、暑くて家にもおられない、飲み水もないという事態がきたらどうするのか、そんなことが起こるなどとは全く誰も考えない。天下泰平がずっと続くと考えている。

異常気象や洪水、干ばつがどんどん襲ってくれば、自然災害だけでは収まらない、追い詰められた人間の集団が異常行動をとりだすだろう。暴力が暴れだし社会的動乱が全世界で噴出しだす。弱肉強食時代が支配する。生物の中で人類が一番先に絶滅するだろう。化石燃料の使用を直ちにやめなければならない。だが、それ自体がほとんど進まないばかりか、逆行状態だ。

地球灼熱化はどんどん進む。
例えば、50度を超える灼熱を防ぐために田畑には熱射を防ぐ大規模の網が必要、農業用の水を確保するための膨大な貯水槽の建設、熱射を避ける横穴居住域の開発、・・・・・・少しでも子孫が延命できるようないろいろな対策が必要である。

国がやらなければ都道府県や市町村が今すぐに対策を始めねばならない。
G7やG20にグレタ・ツーンベリさんを呼んで会議に出席してもらわねばならない。

現代の革命家は、我々が何をなすべきか、はっきり示さねばならない。ウランを含む化石燃料使用による地球の異常化に有効に対処するには、現在の帝国主義的政府やスターリン主義的国家の存続を許すわけにはいかない。
労働者市民の全世界的な蜂起と自己権力の樹立が必要なのである。

グレタさんを中心に全世界の国の労働者市民の代表が一堂に会し、地球の気候変動的危機に有効に対処する政策を決め、それを実行する権力を持たねばならない。Down with Imperialism ! Down with Stalinism ! のスローガンが今より以上に真実であるときはない。

| | コメント (0)

2023年4月14日 (金)

統一地方選

2023年
地方選前半、相変わらず自民党公明党の圧勝、維新の躍進、共産党の低落、立憲の低迷であった。

知事選や道府県議選、市議選などの各候補は何のため議席を争うのであろうか。争点があいまいでありただ利権化した議席の争奪にしか見えない。

戦国時代のような大義名分のない争乱であり、理念を失った
政党派閥の乱戦だ。世界の醸成もロシアプーチンや習近平の悪党を軸として米英日独など帝国主義各国の覇権争い、領土拡大、軍拡競争だ。プーチンらは侵略の野望を実現するためには核戦争も辞さない覚悟だ。

人類が地球環境の悪化によって存続の危機にあることを全く意に介せず、政争に明け暮れる日本は、かつては文化的に高い民族とみられていたが、脱炭素社会への努力では最低水準、逆行先進国となり、知性の後進国化している。

腐敗した既成政党を突き破ってグレタ・ツーンベリのような清新な風が吹いて
日本政治を変革し、世界の気候危機を日本が先導的に救う力となる、そういう革命的な政党が出てこないだろうか。

今の状況では到底不可能であり、それどころか地球気候変動に先んじてロシア・ウクライナ戦争、台湾海峡戦争など核兵器を含む従来の戦争形式での打ち合いの中で人類は自滅するのであろう。

地球気候の灼熱の中で死ぬるより、かつて味わった砲火の戦災の中で死ぬ方がいいのかもしれない。そのような危機感が日本政治の動きの中に全然見えない。人々は何を考えているのであろうか。

| | コメント (0)

2023年4月 3日 (月)

危機感欠如の高知新聞記事


本年4月2日付高知新聞の地球温暖化についての論評は極めて危機感が欠如したものである。

国連の気候変動に関する政府間パネルの報告書について、という事である。

今世紀末の気温上昇幅を産業革命前の1.5度に食い止めるためには、2030年に二酸化炭素排出量を現在の半分に削減する必要があるなどの報告を紹介するが、危機感が見られない。

二酸化炭素を半減するという目標は不可能であること、日本政府も国民もそのための生活方法、産業構造の変換などは全く考えていないこと、このことの指摘は何もしない、高知新聞の危機感のなさも明らかであろう。

地球温暖化対策には二つの面がある。二酸化炭素を削減するという面と、現に進んでいる温暖化対策の面である。

今年も世界各地で耐えがたい猛暑が襲来してくる。日本でも40度を超える灼熱が襲ってくる。劇的な気候変動への対策を具体的に進めなければ、灼熱による冷房のない家屋での生活不能、飲料水の枯渇、田畑の旱魃、作物の収穫不能、豪雨による山の崩落、大洪水、巨大台風の襲来など止めどもない自然災害・・・・これらへの対策をしなければならない事態になっていることについて論じなければ危機感は生まれない。

例えば田畑に熱射を防ぐ防熱遮蔽ネットを用意する、干ばつに備え池や地下タンクをつくる、総ての家庭に冷房設備を用意する、裏山にトンネル型穴居住居を掘る、・・・・・

また、二酸化炭素を削減するためには、自動車や船、航空機などの利用や生産を大幅に削減するという抜本的な生活や産業構造の転換が必要であるが、高知新聞の記事にはそんなことは示唆することさえできない。

そして何より、ロシアによるウクライナなどでの侵略戦争や日本を含む世界各国の軍拡競争が、そしてまた、原発の世界的な稼働が、地球温暖化にいかに
大きな悪貢献しているかについて言及しなければウソになる。

かつての橋本大二郎知事らが原発を支持する理由として原発が地球温暖化を
抑止するなどと言っていたが、とんでもない。原発は放射能をまき散らすだけでなく、その稼働までに膨大な化石燃料をを使う事実、稼働中には膨大な温排水を出すことも没却してはならないのである。

自動車を使い、電気を使っている自分のことを棚に上げてこのような他者への批判を書くことには躊躇を覚えるが自分の事も含めて現代人の危機感のなさ、無責任さには慙愧に耐えない。

| | コメント (0)

2023年2月24日 (金)

ロシアによるウクライナ侵略戦争の意味


ロシアがウクライナに侵攻してから1年になるが、プーチンの野望はやまない。
この侵略戦争の中で、ロシアのプーチン、中国の習近平、北朝鮮の金正恩、してアメリカなど無茶苦茶な権力者によって第3次世界大戦への道に人類を引きずり込む、そういう可能性がリアルに存在するということである。

今人類が共同で戦わねばならないのは地球温暖化対策(地球環境戦争)であり、これに全力を尽くさねばならないのであるが、ウクライナ侵略戦争など狂った権力者によって、それどころではない状況が生まれた。

地球環境戦争で敗北する前に旧来の侵略戦争(核戦争含む)によって人類が十分消滅することもあるという現実が示されたのである。
したがって、このようであれば地球環境戦争にはほとんど100%勝てない、という事だ。

一日も早くこの無謀な戦争をやめ、それぞれ九千を市、地球環境戦争に世界人類は総力戦体制で立ち向かうべきだ。
だが、
プーチンはいよいよウクライナ侵略戦争に勝てないとなれば核を使うだろう。北朝鮮も核を使うだろう。
中国も台湾侵攻で米中開戦となれば核兵器を使うだろう。第3次の世界大戦は第2次よりもはるかに多くの民間人を犠牲にして不可避的に
勃発すると思われる。これが私にとってウクライナ戦争の第一の意味だ。

その次の教訓は、地球環境戦争に最終的に敗北するまでもいくらかの間生きていかねばならないが、他国からの侵略にどう対処するかだ。
岸田政権の様に敵基地攻撃など軍拡路線では核兵器を持つ国の攻撃には到底勝てない。通常軍備は簡単に破壊される。自衛隊は逃げ散るだろう。

だから祖国とふるさとは国民自身が戦って守るほかはない。ウクライナの国民の様に侵略者に対しては、戦える者は全て武器を取って戦うしかない。
すべての国民が銃器の扱いを身につけねばならない。政府は、戦う国民に十分な武装と弾薬を与え、訓練を受けさせるべきだろう。

国民に武器を与えない、訓練もさせないというのが豊臣や徳川時代からの日本の権力者の統治方式だが、そんなことでは祖国を守ることは
できない。職業的軍人だけでなくウクライナの国民の様に侵略者との闘いには国民の武装しかない。これが第二の教訓だ。
全世界のプロレタリア人民は、愚かな侵略戦争をやめさせ、力を合わせ地球環境戦争へ総力を挙げて出陣すべきだ。

| | コメント (0)

2022年8月11日 (木)

地球温暖(熱暑)化対策

1,水の確保
        
 大雨や洪水が出来するのとは別に、長期的な渇水や干ばつが発生する可能性があり、それに備えること渇水は世界各地で既に発生している。
   
水確保対策:

⓵地下貯留施設の設営(飲料水、水田など耕作物のため水の地下貯留池、
②多数の井戸の掘削、
          
③海水などのろ過施設の建設(逆浸透膜等)、
          
2,原発や火力に頼る電力会社ではなく、自家発電設備を地域や各戸に設置する。

電源は、①太陽光、②バイオ ③小水力、水素、メタンガスなど 
    
3,菜種や芋などを原料とする油やアルコール、糞尿や残飯によるメタンガス利用で発電やエネルギー源とする。
  
4,住居、公共施設・民家などの避熱化 商店街などの通路は全面的にアーケード化しなけれなるまい。

⓵自家発電による電力で全施設、全家庭に空調設備を完備させる。すべての民家の屋根には太陽光パネルを張る。         
②地下(地底)住居、横穴式住居・施設を建設する。近代的な穴居生活。

5,農作物への熱暑防護のためカヴア―の制作。直熱射を避けなければ作物が育たないか、変な結果となる。
 材料は竹、篠、草、布、網など  全ての水田や畑を避熱のため何かで覆わなければならなくなる。 
大量のネットが必要だから外国などから製網機を購入する。

6,運搬・移動

 電動車だけでなく、木炭車(バス)の開発、菜種車、アルコール車などを開発。海上運送には機帆船、陸上は馬車、トロッコ運行、荷車・リアカー、自転車なども使用

 地球熱暑化は劇的に進展している。国に頼るだけでなく、地方自治体は、熱暑から住民の命と生活を守るために直ちに対策を講じなければならない。                                  
日本を含む世界の国々が温暖化対策に成功するかもしれないが、ブレーキは踏んでもすぐには止まらないからそれまではこの地球の熱暑に耐える方策を考えそれを実行しなければならない。まして、日本に見る通り、このままでは、地球温暖(熱暑)化は収まらないだろう。

 この熱暑に耐え子供や孫たちだけでも人間らしく生きられるようにしてあげなくてはならない。

 水は干上がる。渇水で作物は収穫できない。各地で山火事も起こる。灼熱地獄の苦しさの中で人が倒れる・・・未曽有の困難が目の前に迫っている。

国が変わらなくても地方だけでも生き残る方策を建てそれを実行することである。来るべき市町村、都道府県の首長選挙や議会議員選挙では以上のことが真剣に争点化しなければならない。

 今室戸市では、植田市長が、市民の反対を押し切って50億円の大金をかけて室戸市庁舎移転新築計画を進めているが、それどころではない。

 無駄な箱物に大金を注ぐ余裕などありえない。植田らの脳髄には地球熱暑化対策などひとかけらも存在しない。それは植田だけではない。

 日本全国の上から下まで政治家という政治家の頭の中に地球温暖(熱暑)化対策の想念は影も見えない。

地球温暖化対策は二酸化炭素を減らすことだ、石炭火力発電をやめろ・・・国や企業がすることだ、・・という程度の認識だから
井戸の一つも掘る計画もないのである。    

| | コメント (0)

2022年7月 3日 (日)

厳しい夏

今年の夏は、地球温暖化・気候変動の影響が厳しく襲い掛かってくる感じだ。

全人類がこの烈しい気候変動に向かって抜本的な対策を講じるために全力を挙げていなければならないのに、ロシアによるウクライナへの侵略戦争で大わらわだ。

戦争は、気候変動対策に大ブレーキとなるばかりか、戦争そのものが地球温暖化への寄与が甚大なのである。戦車は1リットルのガソリンで300mしか進まないという。航空機や車両を動かすだけではない、

ミサイルや爆弾や弾薬・兵器製造という無益な事業のために膨大なエネルギーを使い、甚大な二酸化炭素などを輩出するから、戦争は無辜の人民の命や財産を破滅させるのは固より気候変動の面から言ってもこれを大幅に進める。

戦争などをやっているばあいではない、私は、例の市民新聞を作って室戸市の隅々にそれを配っているが、これまでにない暑さを感じ足元がふらつく。

この夏の厳しい暑さを見ても人類が一致団結して気候変動に対処しなければ、このままだんだんと厳しくなっていくという筋書きとは別に、ある時突然ドラスチックな激変の時が来て、クーラーなど人為的な対策ではどうにもならないという事態が現出する可能性もある。

プーチンは直ちに戦争をやめよ。無辜の人類に向かって砲弾を打つのをやめよ。愚かな人類が自ら作ったこの気候変動に全力を挙げて対処することが
子供や子孫への償いなのである。

| | コメント (0)

2022年3月 6日 (日)

火炎瓶

ロシアの侵略に抗してウクライナの人民の戦いは続く。まだ首都は占領されていない。

ウクライナの女性たちは火炎瓶を作っている。
火炎瓶はガソリンを布をはさんだ瓶に入れて投げるときに布に火をつける仕掛けだ。

私が1969年に狭山差別裁判所浦和地裁の庭に投てきしたのはビール瓶のジャイアンツ型5,6本であり、ガソリンに濃硫酸(塩酸だったかも?)をまぜ、瓶の表面に砂糖を張り付けたもので、布はつけなかった。瓶が砕けると即発性で炎上するものだ。

十重二十重と機動隊や報道陣に取り巻かれた浦和地裁の玄関先の庭にぶつけた火炎瓶は代官屋敷のような地裁(当時2階建て木造)の屋根と同じ高さまで数本の巨大な火柱を突き上げた。

ウクライナの戦う女性たちには塩酸や濃硫酸が手に入らないのだろうが、戦車や装甲車には火炎瓶が何よりも有効だ。
ウクライナの市街で、プーチンの残虐な野望を戦車もろとも火炎瓶で燃やしてしまえ。

プーチンに死を! ウクライナに勝利を! 燃えよ火炎瓶・民衆の武器!

日本帝国主義や英米の帝国主義がプーチンに対抗してあたかも平和の味方のようにふるまっているが、資本主義が地球の温暖化によって人類を滅ぼそうとしていることを忘れるな。

いづれこの火炎瓶は帝国主義者の邪悪な欲望を世界中の市街地で焼き尽くすことになるであろう。火炎瓶に勝利を!モロトフカクテルに乾杯!

| | コメント (0)

2021年10月31日 (日)

気候変動の危機の中で


地球温暖化・気象変動についてほとんど有効な対策は取られていない。ブレーキがかかるどころか、二酸化炭素の排出は加速している。

地球の環境についての物理的な激しい変動が阻止できないが、それに伴って起こる社会的な激動についても十分予測しておかねばならない。

物理的には気候の変動は ⇒ 洪水や干ばつ・ウイルスの蔓延・・・に転化し、⇒ 大規模な飲料水不足、食糧危機をもたらす。

そしてこれらの事態は、激しい社会的動乱をもたらすだろう。
その動乱の主たるものは、先進国対発展途上国、富める者・権力を持つもの対貧しい人、そして最も先鋭的には人種差別的襲撃・殺戮が起こることである。

人種差別(部落差別もこの中に入る)及びそれによる迫害は何も人種が問題で起こるのではない。何らかの社会的矛盾や社会的危機が起こった時、たとき、優勢な勢力を持つ集団が違う人種の犠牲のもとでその矛盾や危機を乗り越えようとするところで現れる。
The more closely one studies European anti-Semitism in its modern racial guise , the less it appears that the conflict is racial;
it is the old problem of unequal citizenship rights.(Ruth Benedict 「RACE  science and politics」

熱射や干ばつ洪水・・、食糧危機などの自然災害は必ず、社会的動乱を引き起こす。日本でのその先鋭的な現象は在日アジア人民や部落に対する差別・迫害であり、身障者や老人、病人、子供、女性に対する迫害、人権侵害として現出する。

気候変動による自然災害だけでなく、社会的動乱にも備えなければならない。人類はある日突然消えるのではなく、社会的弱者から先にだんだんと滅んでいき、強者は弱者を犠牲にして生き永らえようとするからである。

| | コメント (0)

その他のカテゴリー

2024年東京都知事 2024年東京都知事選挙 2024年衆議院議員選挙 ふるさと産品の開発 り・ボルト社 ウェブログ・ココログ関連 ウクライナ人民との連帯 ウクライナ戦争 エッセイ オンブズマン町長の視点 スポーツ ニュース パソコン・インターネット ヘーゲル哲学 ホワイトビーチ・ホテル マスコミの報道のありかた マルクス・ノート ローカルエネルギー 三位一体改革と地方自治 世界の核事情 世界遺産 世界革命戦略 交通問題 人権問題 伊方原発の危険性 伝聞伝承で冤罪に危険性 住民参加のありかた 住民監査請求と地方自治 佐賀での講演会と交流 佐賀との交流 健康づくり 公務員の気概 公衆衛生の問題 兵庫県知事のパワハラ問題 別件やみ融資事件 医療・福祉の問題 南海地震対策 原子力政策と地方自治 原子力産業の是非 反核運動 司法のありかた 吉野川流域対策問題 四国88ヵ所 国との折衝 国政問題 国政選挙 土佐電鉄バス 土佐電鉄問題 地域のリーダー 地域評議会 地方の公共交通のありかた 地方自治と原子力政策 地方自治の学校 地球温暖化対策 地産地消 報道のありかた 大月町低レベル放射性廃棄物問題 天皇制について 天皇制のありかた 守口市との交流 安倍晋三・国葬儀問題 室戸市の改革 室戸市メガソーラー問題 室戸市政 室戸市民新聞 市民オンブズマンの観点 市民自治のありかた 市町村合併問題 平和の問題 徳島との交流 心と体 情報公開 情報公開のありかた 情報化時代について 憲法改正問題 政治思想ノート 教育のありかた 教育委員について 教育行政のありかた 文化・芸術 新型コロナウィルス 新型コロナウィルス問題 新型コロナウィルス感染症 旅行・地域 日本の歴史 日本国憲法と地方自治 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 最高裁の判例 有機農業 東洋町のあるものさがし 東洋町の改革 東洋町の教育問題 東洋町の歴史 東洋町よもやま話 東洋町不正融資事件 東洋町庁議 東洋町役場の日常 東洋町町会議員の解職請求(リコール)に関する裁判 東洋町町長選挙2015 東洋町議会報告 東洋町議会選挙 核廃棄物拒否条例 欲望と権力欲の権化 歴史哲学評論 歴史観・世界観 民主主義の実現と最高裁 民主主義は産業 気候変動問題 水産業について 水産物 海の駅東洋町 狭山差別裁判糾弾闘争 環境にやさしいまちづくり 環境問題 生涯学習 生見海岸 甲浦地区 町政 町長日誌 白浜海岸 県闇融資事件 社会問題 社会思想 福祉問題 経済・政治・国際 統一教会問題 育児 観光開発 読書ノート 警察・司法のあり方 豊後水道地震と南海トラフ地震 農産物 近隣市町村との交流 道の駅・海の駅開設の為に 部落解放運動 野根地区 関西地区との交流 防災対策 青少年教育 食育 高レベル放射性廃棄物最終処分場 高校友の会 高知県政 高知県議会 高齢者問題 NUMO WEB2・0時代