庁議第39回以降
News & Letters/160
平成20年度第39回庁議
平成21年1月19日
1、臨時議会議案
①産建課・失業対策事業費(470万円、財源:開墾費組換え)
事業;農地開発、間伐材収集、資源ごみ堆肥化、花園・草刈、調理・加工
費用:人件費、軽4ダンプ購入費
②住民課・肺炎ワクチン(472万円)
肺炎ワクチン(80歳以上453人全額362・4万円、
75歳~79歳274人半額109・6万円)
日高村(65歳以上2000円)、
安芸市(介護度4以上75歳以上4000円まで)
商品券を渡す(仁木7000円、寿美8000円)
国民年金電算システム改修:45万8000円
住宅改造支援事業(66・6万円)県が2分の1、3分の1町の負担。
後は個人負担。
2、税徴収システムの改善
国保税「分納」の徴収での書類の不備
3、学校施設の耐震補強・校舎移転
① 甲浦小 校舎:診断中 体育館: 診断中
② 甲浦中 校舎:補強済み なし
③ 野根小 校舎:補強済み 体育館: 診断中
④ 野根中 校舎:未定 体育館: 診断中
保護者らと話し合いをする。
町としては、野根は小中併設、甲浦は小中移転を提案する
財政的にはいけるであろう。
4、21年度予算案
査定の前に骨格は組み込む。主な事業は早急に各課提出。
5、商工会への補助金
スタンプ会への補助金
加入金の撤廃はどうしているのか、人件費の補助金ではないということを再度確認。21年度補助金は保留。
6、 政状況、各種指数の確認
各議会前には必ず発表できるようにしておく
7、低レベル核廃棄物大月集会への参加(2月7日土曜日午後2時、大月町)
町の研修として取り組む。職員・議員・町民の個人の参加、バス代は町費
8、定額給付金の配布
利付き商品券に交換できるか検討(南国市の例を調査)
9、広報号外
スポーツ、核廃棄物集会、宅配サービス、肺炎ワクチンなど
10、宅配事務サービスの見直し
対象者の緩和をはかり、規則を見直す。
行政機関の書類はできる限り正規の職員が処理する。
簡易なものは宅配に頼む。
11、入札の状況
①防災倉庫設計価格・433・5万円 落札330万円
②防災資機材設計価格・802・35万円 落札517・8万円
③海の駅設計価格・ 3222万円 落札2669万円
④避難階段 設計価格・420万円 落札389万円
④は多数の辞退者あり。2社で高値落札
12、海の駅建設の進捗状況
基礎は完了。1月22日プレカット材木到着。建前23日から開始。
基礎の経費代金をくれといっている。
13、看板の整理
建設省の許可、その他の看板の改装
14、その他
1週間の主な日程・行事
議運20日、議会21日、リコール裁判23日、
1月21日ゴミ焼却ボイラーの説明会1月21日1時
*出納室からの通知
支出命令書等の不備・遅延
支払期日が超過、決裁印が欠落、金額の相違、科目の取り違え、支払方法の取り違え、債権者名が相違等
平成20年度第40回庁議
平成21年1月27日
議題
1、来年度予算の焦点
総務: 橋の補強3000万円、高台の建設(2500万円)
産建: 橋の耐震診断は補正で、失対1000万円、
4200万円の返還、高齢者医療費1500万円
移動製材機160万円、放棄農地500万円
焼却ボイラー1000万円
住民:名留川老人施設6300万円、甲浦支所での施設は検討
保育園児食育300万円、高校生食育320万円
焼却ボイラー
教育:甲浦公民館改修2000万~2700万円、
宮の西整備630万円、学校の補強設計?
給食費900万円、進学支度金(中2万円、小1万円・計84万円)
その他 町図書館書棚等整備50万円
2、雇用・失業対策本部の設置
プロジェクトチーム:本部長・町長、産業建設課長、総務課長、住民課長
各課長補佐 事務局長・浜田館長
*要綱作成
3、国の定額給付金について
国の予算は可決、プレミアムをつけて商品券と交換(1万2千円、2万円、子育て応援手当て給付金含め、それぞれに商品券1枚を余分に渡す。)
4、海の駅建設の状況
本日屋根に取り掛かり、三分の一完了。すでに800万円大工に渡した。
5、リボルト社員募集状況 選考31日予定
17名(女11人、男6人)
社員の仕事の割り振り 農耕従事者5人(先やり1人含む)、
海の駅の調理・加工2名
間伐3人
農耕:押野、レンコン、駅前荒地、ポンカン果樹園 会社が借る。
間伐:川口、町有林、その他
6、入札の状況
1月9日甲浦中避難階段(海運) 1月26日宮の西運動場 447万円光本組
7、避難高台設置事業計画
白浜地区住民集会来週 設計は本年度事業、町有地など空き地のあるところ大小の高台を建設する
土地を借地、または買収(土地を探せ)
8、老人施設建設計画
名留川住民説明会 甲浦住民説明会
9、宮の西運動公園の造成
利用者との話し合い(工事の内容、管理について)
10、駐車場管理の諸問題
割引する、条例の改正
11、教育委員会の予算執行状況
町の図書館整備
12、その他
①休養村改装 無料(商品券)の温浴施設
浴室を広くサウナを入れる。
ボイラーを薪炊にかえる。可燃ごみ廃材・間伐材などを燃やす
②地デジ NHK来町 放送局と町の土地の貸し付け契約、町と地主(承諾書)
民放の回答書到着: 区域外再送信は基本的に拒否。
正式には町の光ケーブルの計画書をだしてくれたら協議する。
協定書:2箇所の中継局設置について了承してくれ(23年3月までに開局)
共聴組合については放送局は関与しない
光ケーブルは野根から再送信する
ケーブルテレビが90パーセントを超えたら2つの中継局は廃局とする。
共聴施設の必要な5箇所(奥三部落、生見、奥河内)、
その他ミニ共聴ピラーの設置は町で対応
③ 研修、
大月町研修2月7日土曜日 バス26人乗り 15人
総務課 3人
産業建設 3人
住民 5人
教育 3人
その他リボルトなど 税務2人、会社3人、議会1人
社協 2人
連絡 福利厚生事業:2月14日土曜日 BGグラウンド キックベースボール
平成20年度第41回庁議
平成21年2月2日
議題
1、守衛、税徴収人、家賃徴収人、公民館管理人等期限切れ(委託)
70歳未満?とする。
新年度は公募とし、契約の適法化を検討・整備する。
2、定額給付金 一律500円と1000円の商品券とする。
実施要綱を作り、町民に呼びかけ開始
20年度の補正に計上
3、休日等の庁舎の出入り 一般は進入禁止、職員は町長に届け出
消防署のコピー等役場機器類の使用について
*守衛の業務要綱を作成すること。
4、町道の管理
違法駐車(生見B・G、少年野球の駐車の仕方、河内集会所等)
5、駐車場の管理 サーファーへの割引の実施
5回分で2枚(1000円)、3回分で1枚(500円)
料金について条例改正の検討
町有地の活用及び管理
野根銀行横→駐車場として地区に無償貸与
6、失業・雇用対策
リボルト社員の採用 11人
間伐3人、農耕・施設5人、調理2人、役場へ派遣1人
耕作地の借用(駅前、真砂瀬、など)間伐林(真砂瀬、川口)
放棄果樹園の経営
7、甲浦中の給食
アンケート調査の結果 体制準備(保護者説明、スタッフ検討、運搬器具類など)
車は役場のもの、新年度予算計上
8、避難高台用地購入・2箇所 住民説明会(6日6時半、金曜日)
9、来年度計上予算の問題点
*補助金の各団体の状況
実績報告の総点検 使途不明は厳しく糾明
商工会 人件費にばかり使っていないか、入会費を取るな
社協 組織の民主化、採用の公正化 が課題
*小中進学支度金の助成については、公正な方法で使用する場合に限る。
①保護者が独自で業者や衣服の購入を決定した場合
②学校や教委が関与する場合は公正な入札などを経ていること
その場合でも衣服の内容(質やカラーなど)については保護者や子供の意見によるべきこと
③学校が特定業者や特定ユニホームをお仕着せにする場合は助成金は出さない。
*エコ石鹸製造(自家・委託製造 予算計上月数万円程度)
* 介護保険料等の軽減措置
基準額現在4700円→5200円(4900円ぐらいに)
児童生徒を持つ国保税滞納世帯への対処
資格証明書 短期保険証を発行して無保険者はいない
*老人施設の開設(名留川、甲浦)
設計、用地整備、運営方式、スタッフ、サービス内容、
上限3万5千円程度の個人負担
*薪炊きボイラーの購入(自然休養村の改装・温浴充実)
*庁舎暖房・福祉センター温湯用ボイラーはしばらくできない。
10、白浜国道の速度制限の要請
11、国道改良の要請
四国8の字高速道路の整備問題
12、結婚相談員3名の内で決める。
13、新規職員試用期間の終了・ 平山さんは合格。ほかの2人早急に検討。
14、2月の主な行事 請願について議会常任委員会
2月7日大月研修会、2月6日2時名留川住民説明会、14日キック
2月21日アイルランドコンサート、予算査定2月3日より
15、地デジの当面の任務 協定締結、野根中継局地主交渉
16、住民課予算執行状況
町営住宅改修→一人暮らし老人入居も可
*********
平成20年度第42回庁議
平成21年2月9日
議題
1、大月町研修総括
参加者:総務3人、住民課4人(1人)、税務2人、産業建設2人(欠1人)、
議会1人、教育1人(欠1人) 合計13人
リポート提出:
2、長生会・つくも会合同総会
陳情事項:野根老人憩いの家冷暖房
東洋町全域ラジオが難聴 AM:高知放送、高知のNHKも入らない
放送局に問い合わせ・申し入れ
生見―青谷―大斗の山道の整備を 調査して応急措置
3、甲浦中の給食開始
4月開始を目指す スタッフ補充検討
4、税金徴収率・滞納対策
高知県最悪状況からの脱却策
①
5、白浜国道速度制限
重大事故頻発→40キロへ アンケートか署名を提出する。
室戸署:押しボタンは一つつける
6、荒廃農地契約
農地保有(賃借)県知事への申請やり直し 5反→3反
農業委員会にかける:2月13日にもう一回審議する
農業委員会の意見を聞いて町長が県へ申請
果樹園ぽんかん数件、ゆず1件、 鶏舎の用地一件
7、図書書棚
材料購入費・リボルトへ 現年度予算で対応
8、補助金条例・規則 管理職人件費1人450万円の上限、一般職300万円
商工会
人件費問題、自主財源の確保、事業を構えて町から委託を受ける
社協
組織の民主化・自主財源の確保
1、 顧問弁護士 30万円
2、 ALT雇用の条件
英語だけで話をしてください。日本語はしゃべらないで
12、鳥獣類解体場設営
予算化について早急に検討
13、21年度予算査定の状況
産業建設:商工会補助金、道路改修、休養村改装
住民課:社協、名留川老人ホーム、
総務課:防災高台、橋の補強
教育委員会:甲浦中給食
休養村の改装は本来の施設の設置目的を実現するため
このままでは適化法に抵触する
14、予算執行状況
レンコン畑、放棄農地補助金、町営住宅改修、高台設計
15、白浜地区説明会
避難高台設置:金子さん地に建てる。100平米程度
橋補強: 小池川橋(河内)
高台検討地3箇所、小池橋補強
その他
*木炭車の研究
*水道管破裂の原因 BGグラウンド周辺違法駐車の結果?か、
*なごみ屋根の修繕 21年度補正対応
*商品券発行状況 全部で600万円以上達成
*旧甲浦支所の土地 借主と交渉する
平成20年度第43回庁議
平成21年2月16日
議題
* 注意事項確認:事務所・事務デスクでの客の応対禁止
応接椅子で応対すること
* 50周年記念式典: 町主催・実行委員会形式でやる
7月1日 式典・行事等については総務課が原案作成(3月議会まで)
記念品発売、民間産業界の功労者を表彰
* 核講演会レポート提出: レポ用紙を配布 2月いっぱいまで
不参加組 課題: レジメを読んでレポを提出
* 人権教育講演会: 3月中旬、佐賀から講師:江藤新平の人権行政の業績
* 芸東衛生組合の新提案:
1、 し尿処理施設 → 室戸清浄園への統合(相間は廃止)10億円
2、 クリーンセンター(焼却炉)→
* 阿佐東線の存続について:公共交通の意義がほとんどない
駅舎の処理:木材・ホームセンタなどを周辺に開設・駅舎の活用
* 海の駅棚請負契約:
文書発行の手続:担当だけの判断で発行
決裁と責任
* なごみ屋根修繕工事の安全対策:
* 滞納対策: 物納(町が土地を買収・代金を納税)
2月16日協議書を取り交わす。(3月、4月、5月に分けて支払うこともある。)
* 木材収集・ホームセンターの拠点の設営:
* 宅配サービスのあり方:行政機関の配達は原則禁止、民間サービスを徹底
* 給食開始の体制:今週中に具体案を出す。
* 通信設備(インターネット)の整備:
甲浦(DSL→ ADSL 1000万円50名加入者)、交換局6キロメートルの範囲
野根(→ADSL1000万円 50名加入者) 10キロメートルぐらいの範囲
地上デジタル波:
ADSL通信速度 下り40~47メガ、 上り5メガ
個人負担:利用料2980円 プロバイダー利用料850円
DSLの速度 上り下り2・2メガ、(役場は4メガぐらい)
50人の署名を集めること
* 21年度予算査定の諸問題
教育委員会:給食、甲浦公民館トイレ、外壁、雨漏り等
産建課:失業対策、商工会
総務課、住民課 社協
次の総括査定
*20年度補正予算:
定額給付金、地域活性化生活対策臨時交付金事業
*公民館守衛等臨時職員の公募:総務課・教育委員会合同で公募
リボルト社員として募集→派遣
*3月議会:第1予定 3月3日
議案:
総務:職員の勤務時間休暇・・、
課設置条例?、町長特別職給与条例
教委:宮の西運動公園条例
産業建設:海の駅設置条例、駐車場料金改正、町道認定、
住民課:介護保険条例、在宅介護手当て、社会福祉補助条例?
* 看護師採用について
1人採用内定
*定額給付金
現金で渡し1万2千円は1000円
2万円は1500円が可能かを検討する。
| 固定リンク
| コメント (1)
| トラックバック (0)
最近のコメント