ヘーゲル哲学

2016年1月 2日 (土)

続民主主義

News & Letters/453

ルソーの社会契約論のいう民主主義の重要言説を紹介すれば、
「政府は不都合にも主権者と混同されているが、実はその執行人に過ぎないのである。それでは政府とはなんであろうか。

・・・・この行為はあくまで委任若しくは雇用にすぎないもであって、その限りでは首長は主権者の単なる役人として、主権者が彼らを受託者とした権力を、主権者の名において行使しているわけであり、主権者はこの権力をいつでも好きな時に制限し、偏光子、取り戻すことができる。

このような権利を譲渡することは、社会全体の本姓と相いれないうえに、結合の目的に反するからである。ルソーは人民主権の中核として立法権を挙げ、ここに引用したように国政の委任権、首長の任免権を挙げている。

このようなルソーの人民主権の立場から、日本の戦後民主主義を照らしてみれば、

第1に、日本人民は、立法権をほとんど完全に失っている。立法権は国会議員らによって簒奪されたままである。

かろうじて憲法改正の折に国民投票が保障されているに過ぎない。
第2に、行政の委任権、行政・司法の首長の任免権をほとんど失っている。地方自治体の首長選挙がわずかに保証されているに過ぎない。

第3に、行政・司法への民主的統制権をほとんど喪失している。
かろうじて地方自治法第242条において住民監査請求・住民訴訟が許されているが、国政レベルでは国政を直接チェックする何の手がかりもなく、乞食の物乞い的な請願権が許されているに過ぎない。

 ここで喪失というのは、もともと日本人民が社会を形成したときに持っていたはずの原初的権利なのである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

民主主義

News & Letters/452

安保法制、原発再稼働、憲法改正など今日ほど民主主義とは何か問われる時はない。
しかし、戦後民主主義をいう人々も、果たして民主主義をどれほどわかっているのか。
自民党など保守陣営はもとより左翼という世界に活動する人間たちも、民主主義の原理を学習する必要があるであろう。

国家的な機構だけでなく小さい団体でもいたるところに非民主的な行動様式を見る。
マルクス主義者でもスターリン主義的な傾向を持つ指導者やそれを受け入れる活動家が大勢を占めている。

民主主義の原理は、何よりもフランス革命の直前に出版されたルソーの「社会契約論」にありそれを学習すべきであろう。

明治初年に漢訳された中江兆民の民約論である。我々は明治の急進的知識人やフランスの革命家がルソーの社会契約論を読んだ時の衝撃を今追体験すべきであろう。我々の民主主義の理解ががいかにおそまつであるか、痛感するだろう。
ルソーの人民主権論はブルジョワ革命を超えてプロレタリア革命における民主主義の原理をも説いている。

カントはもとより、マルクスやエンゲルスもルソーの思想を前提にして革命を考えていたに違いない。

人民主権は議員や首長を選挙で選ぶ「投票」行為で終わるのではない。代表者を選びそれにすべての政治的権限を与えるのが人民主権ではない。人民主権が、譲渡することができない神聖な権利であることを学ぶべきである。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2012年11月 9日 (金)

猪木正道氏の死去

News & Letters/317

政治学者猪木正道氏の訃報に接した。
彼は、河合栄次郎氏の弟子と自他ともに認めている人だ。
しかし、戦闘的自由主義者LIBERALIST MILITANTである河合栄次郎氏とは猪木正道氏とは相いれない。むしろ正反対だ。

猪木氏が良かったのは少壮気鋭の学者であった時期に書かれた「ロシア革命史」という著作だけだ。猪木氏は徹頭徹尾現実主義的な政治理論家であり続けた。
河合はそうではない。河合は理想主義哲学がバックボーンに貫かれていた。

「トマス・ヒルグリーの思想体系」という大著があるとおり、河合は、現実政治に対して新カント派の哲学に裏打ちされた政治的理想を対置して果敢に戦った。
私は大学1年の秋、河合栄次郎の著作に読みふけった。

戦前戦時中に軍国主義と闘った人間のもの以外の本は読む気がしなかった。
河合は2・26事件を公然と批判する等十代後半の私の目から見ても最高の学者であった。
「学生に与う」など河合の著作の中でも、イギリスの哲学者T・H ヒルグリーンの思想をまとめたその河合の著作を私は深い感銘をもって読んだ。

私はマルクス主義を奉ずる前に河合主義者であった。
だから、学生運動に入って共産主義思想に没入するときにはすでに、ソ連や中国流の共産主義とは全く相いれない思想的土壌の中にあった。

現在、アメリカ大統領選、中国共産党大会、そして日本の維新の会等の登場による混乱
せる日本の中で依然として河合栄次郎の問題意識が生きている。

今の世界や日本において政治的理想とは何か。

回答:

プロレタリア大衆が政治権力を握って、人と人が平和で、地球の自然環境を破しない生活文化を構築すること、これに尽きる。
 アメリカでも中国でも、そして日本でも、大多数のプロレタリア人民、大多数の貧民たちの願いや声が権力に反映される道はほとんどまったくない。
この世は、ますます金権腐敗勢力が権力を独占する、その構造が揺るがない。
 金権腐敗勢力は、絶対に人類の平和な世界を築かせないし、原発や核兵器による放射能汚染や一酸化炭素拡散など地球環境の破壊をやめない。

 だから方法はともかく、プロレタリアート独裁が必要なのである。
 独裁といえば聞こえは悪いが、決して共産党独裁ではなく、階級の独裁、プロレタ
リア階級による徹底した民主主義的統治が実現されねばならない、ということである。

すべからく政治家には哲学が必要だ。そして、真の唯物論に到達するには理想主義(別名観念論)哲学を一度はくぐるが必要があろう。マルクスも若い日には急進的へーゲリアンであった。

政治的理想。それは、マルクスの共産党宣言では「各人の自由なる発展が自余の人間の妨げにならないばかりか、その条件となる」という社会と表現されているが、それを実現することだ。

河合栄次郎はそれを猪木正道のように「空想」だ、などとは決して言わないであろう。猪木氏のリアルポリティクスには河合栄次郎の影はなく、彼猪木自身が若き頃にものした「ロシア革命史」のパトスですら喪失していた。   

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2010年5月20日 (木)

同窓会

News & Letters/191

公務のついでに大学の同窓会に顔を出した。
用談がいくつかあり2時間も遅れて出席したが、歓待してくれた。同窓会といっても同学年ではなく、同世代の反戦運動や学園闘争のお歴々のあつまりであった。半世紀近くの間隔があり、紅顔の美少年美少女たちも、あわれ、老いさらばえて見る影もないが、かすかに昔の名残の面影があった。

口舌の方は依然として活発であった。
昔のあこがれた片恋の人に会わなかったのは、むしろ幸運であろう。美しくはつらつとした姿はそのまま胸にしまっておきたい。

賤(しず)や賤、
  しずの緒だまき 繰り返し
    昔を今に 
       返すよしもがな  (静御前)
懐旧の念に胸が熱くなり、みんなで肩を組んでインタナショナルの歌を歌うときは目頭が熱くなった。

活動からは離れていても、ほとんどの者が、昔抱いた思想は思い出と共にしっかりと心に残しているようであった。

会席では、私は度々発言の機会があった。
昔、世界革命や日本帝国主義打倒など太いことを言って多くの年下の学友を惑わしたものである。

さしずめ、日本プロレタリア革命の革命評議会の議長と名乗りたかったところであるが、いかんせん今の私は、新国劇の島田正吾ではないが、
「しがねぇ姿の土俵入り」というところで勘弁してもらいたい。今の仕事が私の横綱土俵入りなのである。

この会合で、私はますます原点に返り、純真な自分を取り戻した感じがした。
純乎として純なる革命的パトスを注入された。
私の愛唱歌「イタリアパルチザンの歌」を教えてくれた山陰の男も来ていた。

ある朝 目覚めて
  さらば さらば 
      恋人よ
目覚めて われは見ぬ
   攻め入る敵を

われをも 連れ行け
  さらば さらば
     恋人よ
連れ行け パルチザンよ
     やがて死す身を

いくさに 果てなば
   さらば さらば
      恋人よ
いくさに 果てなば
     山に埋めてや

埋めてや かの山に
    さらば さらば
       恋人よ
 埋めてや かの山に
    花咲く下に
 
道行く 人々
    さらば さらば
     恋人よ
道行く 人々
    その花愛(め)ぜん

すでに痛ましくも亡くなった人への哀惜の念とその面影が余韻のように響き、たゆたっている。

星霜は移り去り、昔を今に返すよすがもない。
私は、マルクス主義者として生き続け、人民解放の闘いの中で生涯を終える覚悟である。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

2024年東京都知事 2024年東京都知事選挙 2024年衆議院議員選挙 ふるさと産品の開発 り・ボルト社 ウェブログ・ココログ関連 ウクライナ人民との連帯 ウクライナ戦争 エッセイ オンブズマン町長の視点 スポーツ ニュース パソコン・インターネット ヘーゲル哲学 ホワイトビーチ・ホテル マスコミの報道のありかた マルクス・ノート ローカルエネルギー 三位一体改革と地方自治 世界の核事情 世界遺産 世界革命戦略 交通問題 人権問題 伊方原発の危険性 伝聞伝承で冤罪に危険性 住民参加のありかた 住民監査請求と地方自治 佐賀での講演会と交流 佐賀との交流 健康づくり 公務員の気概 公衆衛生の問題 兵庫県知事のパワハラ問題 別件やみ融資事件 医療・福祉の問題 南海地震対策 原子力政策と地方自治 原子力産業の是非 反核運動 司法のありかた 吉野川流域対策問題 四国88ヵ所 国との折衝 国政問題 国政選挙 土佐電鉄バス 土佐電鉄問題 地域のリーダー 地域評議会 地方の公共交通のありかた 地方自治と原子力政策 地方自治の学校 地球温暖化対策 地産地消 報道のありかた 大月町低レベル放射性廃棄物問題 天皇制について 天皇制のありかた 守口市との交流 安倍晋三・国葬儀問題 室戸市の改革 室戸市メガソーラー問題 室戸市政 室戸市民新聞 市民オンブズマンの観点 市民自治のありかた 市町村合併問題 平和の問題 徳島との交流 心と体 情報公開 情報公開のありかた 情報化時代について 憲法改正問題 政治思想ノート 教育のありかた 教育委員について 教育行政のありかた 文化・芸術 新型コロナウィルス 新型コロナウィルス問題 新型コロナウィルス感染症 旅行・地域 日本の歴史 日本国憲法と地方自治 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 最高裁の判例 有機農業 東洋町のあるものさがし 東洋町の改革 東洋町の教育問題 東洋町の歴史 東洋町よもやま話 東洋町不正融資事件 東洋町庁議 東洋町役場の日常 東洋町町会議員の解職請求(リコール)に関する裁判 東洋町町長選挙2015 東洋町議会報告 東洋町議会選挙 核廃棄物拒否条例 欲望と権力欲の権化 歴史哲学評論 歴史観・世界観 民主主義の実現と最高裁 民主主義は産業 気候変動問題 水産業について 水産物 海の駅東洋町 狭山差別裁判糾弾闘争 環境にやさしいまちづくり 環境問題 生涯学習 生見海岸 甲浦地区 町政 町長日誌 白浜海岸 県闇融資事件 社会問題 社会思想 福祉問題 経済・政治・国際 統一教会問題 育児 観光開発 読書ノート 警察・司法のあり方 豊後水道地震と南海トラフ地震 農産物 近隣市町村との交流 道の駅・海の駅開設の為に 部落解放運動 野根地区 関西地区との交流 防災対策 青少年教育 食育 高レベル放射性廃棄物最終処分場 高校友の会 高知県政 高知県議会 高齢者問題 NUMO WEB2・0時代