教育委員会制度
News & Letters/392
自民党政府は現行の教育委員会制度を骨抜きにし、教育の中立性を解消しようとしている。愛国主義教育、大東亜戦争史観の植えつけ、秘密保護法、憲法改正・・・など一連の反動攻勢の一つとして教育委員会制度の破壊を目論んでいる。
個々で現在の教育委員会制度について意見を述べる。
現在の教育委員会は制度としての建前は一応立派であるが、重大な問題がある。
1、二重の意味で現行の教委制度は自民党らの策謀が実態となっている。
①一つは、教育委員は教育行政の執行官であるが、現状では教育委員会事務局の飾りのようなもので、せいぜい諮問委員程度の機能しか働いていない。
従って実際は自民党らが策謀するとおり首長の教育委員会支配の実態になっている。
②また、現在の教育委員は首長が推薦し、議会の承認を得て委員が決まり、そしてその5人の委員の互選で教育長が決まる、ということになっている。従って実際には首長の意向で教育委員や教育長が決まっているのである。
③そしてさらに重要なことは、事務局の職員は結局首長が任命する。教育長の次のポストである教育次長が実権を握ることになる。
東洋町で私がびっくりしたのは、教育委員会の組織図であった。事務局を統括するのが教育次長と言う位置づけで、その下に事務局職員が束ねられるという図表であった。
教育長はその事務局の上で教育委員と一緒に並んでいた。教育長が事務局を統括するという図式ではなかったのであるから、教育長は委員会だけしっかり出てきて普段はぶらぶらしておればいいわけだ。この東洋町の組織図は毎年県教委に提出されていたが、県からは何も言われなかったという。
④教育委員会の予算の編成権も教育委員会にはなく、市町村長ら首長にある。
だから、権力から相対的に自立して教育行政を行うなどと言うのは単なる制度の建前であって実際はとっくの昔に権力の前に無力化していた。自民党らはこの悲惨な実態を新たな法制度にしようとしているにすぎない。それではどうするか。
改革案:
1、教育委員を公選化すること。首長選挙の時か議会議員の選挙の時に同時におこなえ
ばよいし、農業委員のように独自に行ってもいい。
2、委員の常勤化。5人のうち少なくとも3人は常勤としなければならない。
常勤化しなければ、日常業務を執行できないし、教育現場の実態を把握できない。
15万円以上出来れば議会議員と同等の待遇を与えることだ。
教育委員は諮問委員ではなく法律的には行政執行官である。
その分一般職の職員を本庁に返し、委員が全般的な事務をとららければ責任ある教育
行政とはいえない。ボランティアでやれというのも酷だ。
3、首長の教育予算編成権も大枠の予算と、施設整備や給食など学校費用だけにとど
め、細部の個別事業への関与は排除すべきである。教育のソフト面に使う費用など教
育員会の独自予算編成権も設定するべきだ。
教育委員公選制でない以上、教育の権力からの独立と言ってもほとんど機能していない。
| 固定リンク
| コメント (0)
| トラックバック (0)
最近のコメント