東洋町よもやま話

2022年8月19日 (金)

議員による役場職員の叱責ハラスメント

最近高知新聞で大きく報道されていたある役場の職員を議員が失跡したことが議員によるハラスメントだという事で一騒動起こっている報道があった。

内容は何かたわいもない五回かなにかで議員が役場職員をひどく叱ったか罵倒したとかの内容であった。

しかしこのような叱責位でパワー・ハラスメントだ人権侵害だなどというのはどうであろうか。権力を持つ連中が無権力の者から叱責されたという場合パワハラという位置関係では理解できない。議員には職員に対して何らの権力関係にない。

議員がパワーを持つのはその議員が首長などと癒着しその言動が行政を動かす力を持つ場合であって、普通の議員には何らの権力(パワー)はない。

首長でも職員でも市民や議員から叱責されたり時には罵倒されるのは甘んじて受けるべきことで受忍の範囲のことだ。
わたしも役場に勤めていた時には、叱責・罵倒どころか酒を飲んで怒鳴り込んでこられるという事が何回かあった。

苦情や叱責、要望や意見は行政を担当する者にとっては勉強の材料・肥やしであって、これをうるさがったり迷惑だとして避けるべきことではない。

パワーを持っている者がパワーを持たない者から叱られたからと言っていじめは発生しない。
民主社会では、権力は、民衆を恐れるべきであって、民衆に恐れられてはならない。

私が小中学校の時吉良川町役場には「公僕」という大きな扁額が内部にかけてあった。公僕たる者が主人に叱られたからと言って公僕の組合に訴えたり、新聞でキャンペーンを張るというのは主客転倒ではなかろうか。

何処の市町村でも、住民サービスが十分行き届いていると自負できるところはないだろう。不十分で気が付かないことがざらにあるのが常態で住民に言われて初めて気が付くという状態だ。

市民(その代表格の議員)がいつでも行政に足らざることを指摘し、ひどい場合には叱責し罵倒しても、行政側は、それに誠実に対応する度量が必要で、その度量も業務の範囲だ。市民の中には敬語や丁寧語をうまく使えない者もいる。

切羽詰まって役場に駆け込んでくる人もいる。大概は何かに困窮してやってくるのだ。役場職員は明るく、優しく、丁寧にどういう人でも誠実に応対してやらねばならない。

それは客商売と同じだ。役場は客商売とは違うという態度、その威厳が損なわれたり侮辱されたら人権侵害だとして訴えるぞという事では市民のための役場にはならない。

芭蕉の句の「物言えば唇寒し秋の風」ということでは、民主政治は消えてしまう。


| | コメント (0)

2012年3月 9日 (金)

独断専行の「新・町政」の問題点

News & Letters/290

風邪をひいて3日間も寝てしまい体力を消耗しました。やっとパソコンの前に座っています。

最近の高知新聞で、突如として沢山町政の福祉無料施策の大半が全廃されたという記事が出ました。東洋町執行部が3月議会への議案でわかったことだ。

福祉無料施策が実行されていたという記事はこれまで全く出ていなかったから読者は初めて、沢山町政4年間で、教材費無料から給食費無料や医療費無料、米の配給実施等たくさんな福祉無料政策が実施されていたという事実を知らされたわけだ。

一つ一つの福祉無料の事業の開始や実施が報道されず、ばらまきだとかいうさんざんな悪口雑言を書き連ねそれで選挙キャンペーンまでやった新聞の「脱沢山」の総仕上げが無料施策の全廃報道だ。ざま見ろと言いたいのであろうか。

しかし、県民はバカではない。新聞を拾い読みすれば「全廃」された施策の一部でも何であったかがわかるから、澤山町政の本当の姿勢がわかったであろう。
新町政は、過去一年間は澤山が組んだ23年度予算を実行してきた。

だが、24年度は新町政の作成した予算だ。それは、福祉や教育予算をぶち切っただけではない、あれだけ澤山が力を入れてきた失業対策も
ほとんど切ってしまった。
漁業や農業への施策も見るべきものは一つもない。
そして、光ファイバーに14億円を投入するという事で大幅な借金財政に急旋回を開始した。澤山は4年間かけて10億円ほど借金を減額し健全財政を堅持して来たが、新町政はたった1年で10億円の借金を積み上げた。

新聞が拾い上げた一つの積極施策は、澤山が凍結したというサーファーへの助成金を200万円差し出したという話だ。ほとんどが県外であるサーファーへのサービスには熱い思いをかけ、町内のお年寄りや子供たちへのサービスは打ち切る、確かにこれは斬新な行政の在り方だ。福祉打ちきりでは大阪の橋下に似ている。

澤山も最初は徳島方面のサーファーに助成金を出していた。しかし、実績報告書を挙げてこなかった。ほとんどの補助金は徳島方面で使われていた。
澤山は、補助金を出す条件として町内での宿泊と弁当も町内仕出し屋利用を出したが、にべもなく断られた。だから、その条件が満たされない限り助成金は出せないと言明したのだ。

観光協議会とかにも400万円の補助金を出すという。澤山町政では観光協会に30万円出したが、何もすることもなく年々そのほとんどが残っていた。

県の観光振興課では、東洋町の観光拠点施設として海の駅とホワイトビーチホテルを挙げている。いずれも私が経営している施設であって、新町政や議会が口をきわめて非難攻撃をしている施設だ。

しかし、東洋町の観光施設は生見海岸の民宿街と白浜のホテルと海の駅が主力であることは誰でも知っている。中でも、年間10数万人ものお客が来る白浜海岸が東洋町の観光の拠点であることは県の統計でも明らかだ。その海の駅やホテルを除外して何の観光というのであろうか。

リボルト社や沢山町政へのヒステリックな攻撃の現実は、「町内融和」と地元出身を二枚看板にして当選した新町政と大きく矛盾するものであり、その新町政は、独断専行型の町政を敷いて町民を犠牲にした財政破たんの道を歩んでいくであろう。冷酷な福祉打ち切りを実行する現実を前に、新町政に期待した多くの町民が離反することはすでに見えている。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年10月20日 (月)

日本の反核運動の象徴として

News & Lettes 125/

10月18日、「原子力廃棄物を考える国際市民フォーラム」(NUMO関連団体主催)なる集会が東京で開かれた。このフォーラムに東洋町前町長の名前で田嶋裕起がビデオ出演をしたという。東洋町内では、あきれ、また怒る住民が多い。何で東洋町の名前がそんなところで出されるのか、腹が立つ、情けない、いい加減にしてくれ、という声が上がっている。
先月、高知市ではエネ庁が開催した核廃棄物キャラバン集会があり、そこでは一荒れあったそうですが、その集会の後の会場で、県民の1人が、政府職員に話を聞いたところによると、政府はまだまだ、東洋町に望みを持っている、という。
何か近じか、リコールが起こって反核町長が追放されそうだ・・・ということだ。
確かに、田嶋前町長グループやそれにつながって、新町政をつぶそうという勢力がごく一部に存在してうごめいている。
しかし、これらは、町内ではほとんど相手にされていない。孤立状態だ。したがってこの連中は、町外にデマを飛ばす。インターネットのヘイトサイトで誹謗中傷を繰り返していたが、疲れ切ってそれも消えた。議会内外でデマを飛ばしていた男は、住民によるリコールの集中砲火の洗礼を浴びている。
自分が大混乱に陥っているのに、「東洋町政は大混乱状態だ」などとあらぬ声を挙げて悲鳴を上げている。改革が発展する東洋町政からはじき出されたその連中は今度は、
「東洋町は今大変なことになっている」、「新町長に対して・・・月・・日にリコールが始まる」などとしきりに不安をかきたてるデマを飛ばしていた。そのリコールが始まるという期日は次々と変わっているが、一向に始まらない。何の名分でリコールをやるのか、分からない。誰が始めるのか、分からない。
今年の初め町長の「不信任決議」をせよという「請願書」が出されたとき、署名集めがされたそうだが、10名ほど集まったという。「請願書」は最近否決された。
シャボン玉のような反改革の夢はあがっては消え、消えてはあがる。事情を知らない他国の人は、それが本当かと心配したり、喜んだりしている。
一部の新聞までが、根拠もないことを書き立てていたが、それも下火となった。
エネ庁や原環機構(NUMO)の東洋町への希望も、このようにはかないシャボン玉にすがっているようなものである。

東洋町はとても小さい町だ。日本帝国主義・原子力産業の全重量をかけた攻勢をはっきりと拒絶した。
その主体は老翁であり老婆であり、貧しい住民たちだ。食うや食わずのその日暮らしではあるが、渇しても盗泉の水は飲まぬぞ、と言う意気は軒昂だ。

東洋町は、この四国の一隅にあって、昼は雲の柱、夜は火の柱となって日本の反核運動の象徴として存在し続ける。
国民の皆さんに理解していただきたい。東洋町の町政は健全に前進している。決して根も葉もないデマゴギーに惑わされることがないように。
今や、デマの発信者は特定されている。
そのデマと、幻惑される人々の存在こそが、エネ庁等原子力推進派の唯一の依拠するところであり、そのデマを根拠に東洋町が誤解され、邪悪な夢の舞台とされ、責められることが、私にとって一番つらいことだ。

| | コメント (0) | トラックバック (1)

2008年9月22日 (月)

スズメバチ駆除作戦 連戦連勝

News & Lettes 120/

ある徳島の長老的な人が、町長に電話したところ、現在蜂の駆除で出かけている、といわれた。
町長がそんなことをしていていいのか、というおしかりを受けた。
8月、9月と連日のように出動してきた。
本日のスズメバチの巣はとても大きいもので、タライぐらいの大きさだった。
最初の日は、すぐとれるような報告であったが、現場の野根の農家(おばあさんが一人暮らし)に行って見ると、大きなスズメバチがわんさと軒下に群れていて、殺虫剤で相当やっつけたが巣が見えない。
住家の天井裏に巣を作っているらしい。軒下の入り口を外から板を張り付けて封鎖して、家の中の天井にノコギリやドライバーで穴を開けてバルサンをたきこんで引き上げた。今日農家に再来。町長と課長と職員のいつもの3人組だ。おばあさんの寝間の押入の天井板をノコギリでさらに開けて天井裏を見ると、巨大な巣が見つかった。蜂どもはバルサンで全滅していた。天井は狭く上がれないが、棒切れや手が届いた。
スズメバチは赤土を混ぜて強固な巣を作っていてその巣の中には白い幼虫がいっぱい詰まっていた。我々は、ゴミ袋に2杯分の巣を確保して引き上げた。

このような迫撃戦が続いている。
地球温暖化のせいか、蜂族も異常繁殖した。
今年はかれこれ100件近い駆除数に達した。
防護服の中は熱い。熱中症にかかりそうだ。作業が終わったらすぐに服を脱がねばならない。
殺虫剤を被ったら目がかすんでくる。舌の感覚もおかしくなる。この作業の基本的な部分は職員にやらせるわけにはいかない。職員は補助的役割である。害虫から町民の命を守るというのは保健行政の大事な部分だ。

このように小さな町の町長は、何でもしなくてはならない。中小零細企業の社長が現場に立たないで業績を上げると言いうことは考えられない。
どんな事業でも何でもそうだ。町長が率先して実行しなければ事業は進まない。海の駅でも商品の品揃えは町長もしなければならない。芋を仕入れ、芋を洗って出品する。職員や町民にやって見せなくてはならない。成功すれば町民や職員の功績、失敗すれば町長の責任である。

犬歯錯綜する戦線でも突破口を開くのは隊長であり将校である。
馬に乗り自ら血戦を切り開いた信長と、かごに乗り酒を飲んでいた今川義元とどっちの姿が行政の長にふさわしいか、どっちが運命を切り開いて勝利をつかめるのか、あきらかだ。

反核の町東洋町を死守するのは私の任務だ。
核を拒絶しその巨額の交付金を拒否した。その町の砦を守るためには、福祉と教育と産業復興に全力を挙げて、核の交付金なしで町民の幸福をはからねばならない。それは完全に可能なことだ。
この町の行政各部門の基幹部分で昨年4月に変わったのは町長職だけであった。後は旧体制が盤踞していた。そのなかで利権を排拒し行財政を改革していくのは至難なことだ。
福祉や教育などの事業を周到に計画し準備しながら、果断に実行しなければならない。その実行の先頭に長たるものが立たなくてはならない。
実行するにあたっては庁議や職場会議で徹底的に討論し、意思統一をしなければならない。町長は独裁的だなどと根拠もないことを言っている連中がいるが、何処の市町村でも今の東洋町ぐらい町長と職員との討論を重んじているところはないであろう。もちろん最後は町長の判断で決する。

あれから1年有半、事業は着々と進んでいる。
核を阻止するということは、ワンストローク、一発で決まることではない。核推進派の復活を許さない、再び核持ち込みの策謀は封ずる、というだけでは終わらない。それらは緒戦にすぎない。自力更生の町を再建することが最後まで残る。本当の闘いはこれからなのだ。
核を拒否して健全な町をつくってこそ本当の勝利である。

急がねばならない。いくら急いでも住民から見ればまだまだ遅い。勉強の時間が欲しい。エンサイクロピディア的な知識が必要である。オーケストラの指揮者のようにあらゆる分野に適切なタクトを振らなければならない。
学生運動の昔のように息つく暇もないぐらいの活動、行政活動と勉強にいそしんでいる。
公務員は、住民と国民のために犬馬の労をおしんではならない。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2008年4月 9日 (水)

保育園児と数え歌

News & letters 80/保育園児と勉強

野根の(ぎんなん)保育園児らと短い時間遊びながら数の勉強をしました。

数を知らない子供がいるので昔の徳島の数え歌を歌ってあげました。歌を歌いながら数を覚えよう。

一で 市の種、
二で 庭桜
三で 下がり藤
四で 獅子牡丹
五つ いやまの千本桜
六つ 紫いろよく染めて
七つ 南天ぱらりと開く
八つ 山吹
九つ 小梅
十で 徳川葵のご紋
十一 じゅくじゅく柿の種
十二 にっこり笑うれば
十三 さんごは海の底
十四 仕事に励むれば
十五 五徳に鉄瓶のせて
十六 ろうそくたてのかみ
十七 質屋は金持ちじゃ
十八 花嫁美しい
十九 熊皮毛が粗い
二十 錦はあや錦
     たまたま一貫借りました

うろ覚えですが、大体こんなものでした。
徳島で幼児期を過ごしたとき、私の姉ら女の児がおじゃみをしながらこの歌を歌っていました。
昔の家庭教育は数の覚えでも、奥ゆかしく、なつかしい町や村の生活の情緒が漂っていました。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

2024年東京都知事 2024年東京都知事選挙 2024年衆議院議員選挙 ふるさと産品の開発 り・ボルト社 ウェブログ・ココログ関連 ウクライナ人民との連帯 ウクライナ戦争 エッセイ オンブズマン町長の視点 スポーツ ニュース パソコン・インターネット ヘーゲル哲学 ホワイトビーチ・ホテル マスコミの報道のありかた マルクス・ノート ローカルエネルギー 三位一体改革と地方自治 世界の核事情 世界遺産 世界革命戦略 交通問題 人権問題 伊方原発の危険性 伝聞伝承で冤罪に危険性 住民参加のありかた 住民監査請求と地方自治 佐賀での講演会と交流 佐賀との交流 健康づくり 公務員の気概 公衆衛生の問題 兵庫県知事のパワハラ問題 別件やみ融資事件 医療・福祉の問題 南海地震対策 原子力政策と地方自治 原子力産業の是非 反核運動 司法のありかた 吉野川流域対策問題 四国88ヵ所 国との折衝 国政問題 国政選挙 土佐電鉄バス 土佐電鉄問題 地域のリーダー 地域評議会 地方の公共交通のありかた 地方自治と原子力政策 地方自治の学校 地球温暖化対策 地産地消 報道のありかた 大月町低レベル放射性廃棄物問題 天皇制について 天皇制のありかた 守口市との交流 安倍晋三・国葬儀問題 室戸市の改革 室戸市メガソーラー問題 室戸市政 室戸市民新聞 市民オンブズマンの観点 市民自治のありかた 市町村合併問題 平和の問題 徳島との交流 心と体 情報公開 情報公開のありかた 情報化時代について 憲法改正問題 政治思想ノート 教育のありかた 教育委員について 教育行政のありかた 文化・芸術 新型コロナウィルス 新型コロナウィルス問題 新型コロナウィルス感染症 旅行・地域 日本の歴史 日本国憲法と地方自治 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 最高裁の判例 有機農業 東洋町のあるものさがし 東洋町の改革 東洋町の教育問題 東洋町の歴史 東洋町よもやま話 東洋町不正融資事件 東洋町庁議 東洋町役場の日常 東洋町町会議員の解職請求(リコール)に関する裁判 東洋町町長選挙2015 東洋町議会報告 東洋町議会選挙 核廃棄物拒否条例 欲望と権力欲の権化 歴史哲学評論 歴史観・世界観 民主主義の実現と最高裁 民主主義は産業 気候変動問題 水産業について 水産物 海の駅東洋町 狭山差別裁判糾弾闘争 環境にやさしいまちづくり 環境問題 生涯学習 生見海岸 甲浦地区 町政 町長日誌 白浜海岸 県闇融資事件 社会問題 社会思想 福祉問題 経済・政治・国際 統一教会問題 育児 観光開発 読書ノート 警察・司法のあり方 豊後水道地震と南海トラフ地震 農産物 近隣市町村との交流 道の駅・海の駅開設の為に 部落解放運動 野根地区 関西地区との交流 防災対策 青少年教育 食育 高レベル放射性廃棄物最終処分場 高校友の会 高知県政 高知県議会 高齢者問題 NUMO WEB2・0時代