近隣市町村との交流

2020年12月27日 (日)

阿佐東線にDMVバスは無駄な投資

昨日12月26日の高知新聞の報道では阿佐東線にDMVバス(汽車か?)の導入で16億3000万円が投入されるという。
主に徳島県だが、高知県や沿線の市町村も巨額の負担を負わされる。
これほど無駄な事業はない。売り上げと費用のアンバランスでこの阿佐東線の会社ほどひどいところはないだろう。

赤字路線の鉄道会社でなぜか生き残っているという点では、一つの観光名物となってもおかしくない。
私がかかわっていた十数年前の状況だが、今もそんなに変わっていないはずだ。

一日数万円の売り上げで費用は数十万であろう。年間1000万円の売り上げに対し、人件費など経費は7千万、8千万円という
状況であって、売り上げではなく、徳島、高知の県庁や関係市町村の拠出金で維持し、運営している路線である。
売り上げの半分ほどはJR阿佐線に関係のある阿佐東の役員の給料で消えていた。

徳島駅から海部駅までの阿佐線自体が赤字路線だということである。阿佐東線の駅はわずか数駅に過ぎず、料金(海部~甲浦)は270円程である。乗客がごく極く少数であり、同じ路線沿いにバスも走っている。少ない乗客をバスと列車が奪い合っている感じだ。

バスにも毎年市町村から大枚の補助金が出されてきた。DMV車に替えたからと言って乗客がそれほど増えるとは思えない。

16億円もの巨額の投資は阿佐東線からは一銭の金も回収する見込みはない。
誰の発想で北海道のJRで使い物にならないもの(DMV)を買うことになったか。年間1000万円ほどの売り上げ(それだけ乗客が少なく公益性が低い)でそれの7,8倍の経費の掛かる路線を国民の税金で維持し続ける必要があるのか、しかも並行してバスも走っているのであって、廃止路線候補の最たるものについて馬鹿みたいに巨額の投資を続ける理由がわからない。

私の提案は、少なくともこの阿佐東線は、DMV車ではなく京都嵐山に走っているトロッコ観光列車に替えるか、それとも思い切って鉄路を走る馬車に替えるべきであろう。そうすれば年間1000万円前後で採算ベースで運営できると思う。

もちろん、JR天下りの専務の給料も半減すべきである。馬と馬方に一頭当たり年間250万円~300万円ほど渡し、それを3組保有して運転すればよい。両県からの公的な資金の拠出も激減するだろう。

東洋町長も自動的に阿佐東線の会社の取締役になることになっていて私も取締役会に出席していた。
その当時は残念ながら何の提案もしなかったという自責の念がある。。

| | コメント (0)

2015年2月11日 (水)

まるごと東部博のパンフ

News & Letters/397

高知県の尾崎知事の肝いりで高知県の東部安芸郡市9市町村の観光業を掘り起こす「高知家・まるごと東部博」というのをやりだした。

それはいいが、そのパンフレットが発行された中で、ホテル・旅館の一覧表が掲載された。しかし、他の市町村のホテルや旅館は巨細無く網羅されているが、東洋町のホテルや旅館はただ一軒だけしか紹介されていない。

十指に上る宿屋やホテルが東洋町に有って、観光客をもてなし、苦戦しながらもそれを生業としてきた。私が経営しているホテルも年間数千人のお客が宿泊する。
龍馬パスポートも取り扱っている。

この東部博の観光パンフレットの「宿泊施設一覧」に数十件の旅館が載っているが、それから排除された感じで、一般に存在せず、営業していないという印象だ。
これを編集したのは東部博の事務局(安芸市役所内)だということだが、東部の各市町村に足を運んで実状を調べて編集したのか疑わしい。

東洋町へ来れば生見には民宿街があり、白浜へ来れば大きなホワイトビーチホテルを誰でも目にすることができる。

このパンフレットは相当な公金がつぎ込まれている。費用は県が半分市町村が半分だという。私的な雑誌なら何を書こうと構わないだろう、だが、公金を使って差別的な冊子を作って県内外にばらまいていいのか。まるごと東部博は、丸ごと切り捨てるという意味か。このような冊子を平然と編集するものが、何の観光振興に役立つのだ。

年間数百万件の税金を払っているが、その税金が自分たちを差別するのに使われるというのは耐え難い屈辱であろう。

東部博の事務局や県庁に抗議したが、抗議の意味が分からないらしい。
一言の謝罪の言葉もない。 今週土曜日の1時に東洋町に説明に来るという。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

2014年7月19日 (土)

室戸の海

News & Letters/368

  室戸の海から新しい時代の息吹が聞こえる

室戸は今死んだようになっている。人口激減中であり、行政も無為無策で死に体というべき状態だ。だが、室戸の海には無限の夢がわいている。

マグネシウム循環社会の拠点としてこの世のエネルギー革命の拠点となり得る。
室戸には、既に日本で最初の海洋深層水の取水プラントが存在している。
ただ一人室戸市長で知性派だった西尾恒三氏が導入したものだ。

マグネシウムは、海に無限にある。深層水を真水に変えたり、塩を取り出した後の塩化マグネシュムを原材料にして、純粋のマグネシウムを分離し、これを燃やす。燃やした後の酸化マグネシウムをこれを化学処理してマグネシウムを分離しこれを燃やす、・・・・

マグネシウムを石炭のように燃料に使うというのだ。マグネシウムに分離する過程に相当なエネルギーが必要であるがこれは太陽光を利用したレーザーなどで解決するという。
マグネシウムを使うとすればこれは無公害の永久エネルギーといってもいいであろう。
室戸は先進的な研究に乗り出しているいくつかの大学と提携し本格的なマグネシウム・エネルギー革命の先端に躍り出るべきである。

そのためには、腐って淀んだような室戸市役所を根底的に変革しなければならないだろう。
隣村東洋町で高レベル放射性廃棄物を拒絶しただけでは足らない。県勢低迷の高知県は室戸を拠点として東方を切り開かなければ光が広がらない。

新しいリーダーと若い力が前に出なければならない。室戸が原発や化石燃料の被害で苦しむ人類と地球を救う基地になるかどうかは、室戸市政の郭清と若人の飛躍にかかっている。
室戸の年配者もいつまでも金権腐敗選挙に浸かっていていいはずがない。選挙でお金をくれる人が「誠意」があるのではない。

金で票を買収する者は、軽蔑であり、愚弄であり、あなた方を餌でなびかせる犬同様に扱っているのであって、その輩こそなんの誠意もなく政治を私物化しあなた方の未来を閉ざそうとする悪意の塊なのである。

市民は、自己の尊厳に目覚めなくてはならない。そうしてふるさと室戸の価値に気がつかねばならない。死んだ岩石の標本としてだけではなく、生きたエネルギーの源としての故郷を。

マグネシウム・エネルギー革命に向かって、断絶と飛躍のみがよく新生の喜びをもたらすであろう。

| | コメント (0) | トラックバック (0)

その他のカテゴリー

2024年東京都知事 2024年東京都知事選挙 2024年衆議院議員選挙 ふるさと産品の開発 り・ボルト社 ウェブログ・ココログ関連 ウクライナ人民との連帯 ウクライナ戦争 エッセイ オンブズマン町長の視点 スポーツ ニュース パソコン・インターネット ヘーゲル哲学 ホワイトビーチ・ホテル マスコミの報道のありかた マルクス・ノート ローカルエネルギー 三位一体改革と地方自治 世界の核事情 世界遺産 世界革命戦略 交通問題 人権問題 伊方原発の危険性 伝聞伝承で冤罪に危険性 住民参加のありかた 住民監査請求と地方自治 佐賀での講演会と交流 佐賀との交流 健康づくり 公務員の気概 公衆衛生の問題 兵庫県知事のパワハラ問題 別件やみ融資事件 医療・福祉の問題 南海地震対策 原子力政策と地方自治 原子力産業の是非 反核運動 司法のありかた 吉野川流域対策問題 四国88ヵ所 国との折衝 国政問題 国政選挙 土佐電鉄バス 土佐電鉄問題 地域のリーダー 地域評議会 地方の公共交通のありかた 地方自治と原子力政策 地方自治の学校 地球温暖化対策 地産地消 報道のありかた 大月町低レベル放射性廃棄物問題 天皇制について 天皇制のありかた 守口市との交流 安倍晋三・国葬儀問題 室戸市の改革 室戸市メガソーラー問題 室戸市政 室戸市民新聞 市民オンブズマンの観点 市民自治のありかた 市町村合併問題 平和の問題 徳島との交流 心と体 情報公開 情報公開のありかた 情報化時代について 憲法改正問題 政治思想ノート 教育のありかた 教育委員について 教育行政のありかた 文化・芸術 新型コロナウィルス 新型コロナウィルス問題 新型コロナウィルス感染症 旅行・地域 日本の歴史 日本国憲法と地方自治 日記・コラム・つぶやき 映画・テレビ 書籍・雑誌 最高裁の判例 有機農業 東洋町のあるものさがし 東洋町の改革 東洋町の教育問題 東洋町の歴史 東洋町よもやま話 東洋町不正融資事件 東洋町庁議 東洋町役場の日常 東洋町町会議員の解職請求(リコール)に関する裁判 東洋町町長選挙2015 東洋町議会報告 東洋町議会選挙 核廃棄物拒否条例 欲望と権力欲の権化 歴史哲学評論 歴史観・世界観 民主主義の実現と最高裁 民主主義は産業 気候変動問題 水産業について 水産物 海の駅東洋町 狭山差別裁判糾弾闘争 環境にやさしいまちづくり 環境問題 生涯学習 生見海岸 甲浦地区 町政 町長日誌 白浜海岸 県闇融資事件 社会問題 社会思想 福祉問題 経済・政治・国際 統一教会問題 育児 観光開発 読書ノート 警察・司法のあり方 豊後水道地震と南海トラフ地震 農産物 近隣市町村との交流 道の駅・海の駅開設の為に 部落解放運動 野根地区 関西地区との交流 防災対策 青少年教育 食育 高レベル放射性廃棄物最終処分場 高校友の会 高知県政 高知県議会 高齢者問題 NUMO WEB2・0時代