« Re: RE: 市役所職員から読むように勧められた部落問題の一冊『不思議な部落問題』(角岡伸彦著ちくま新書2016年6月)その2 | トップページ | 欲望と権力欲の権化はいかなる公職も不適当だ »

2024年9月 1日 (日)

兵庫県議会百条委員会での知事承認尋問

        暴君

兵庫県知事への疑惑を暴露した県幹部職員が自殺に追いやられた。一連の事実は弁解の余地はない

知事という優越的地位を存分に発揮して職員に応対していたから、厳しい叱責でも即パワハラが成立する。斎藤知事は百条員会でそれを認めたようだ。部分的ではあれ謝罪をする場面もあった。その限りでパワハラを認めたわけである。

 業務上必要な注意を与えたといってもそのやり方が業務上普通の姿でなければパワハラとなる。
 物をぶっつけたり、舌打ちしたり、大声を出したりするしぐさも通常の業務上の態度でないから業務を逸脱する行為だ。

 パワハラには、3つの要件があるという。
1つは優越的地位にあるか、

2,業務上必要の範囲か、
3,労働環境を害するか という3つだと言われる.


百条委員会の記者会見を聞く限りでは、3つの要件を満たしている。まして、パソコンを押収し、その中の個人情報を漏えいし、そして公益通報者である者を、ろくに調査もせず処罰した行為は知事の個人的パワハラを超えて組織的なパワハラであり、人権蹂躙であって、法的にも違法行為だ。

 権力の乱用なくしてこういうことはできない。権力の乱用は極端なパワハラである。知事は追及されたら当然パワハラを否定する。業務上必要なことだったという。それは第三者が客観的証拠でもって判断することだ。

 知事が部下から無視されたりいじめられたり、侮辱されたりした場合に大声をあげて抗議したとか、物をぶっつけた、何らかの反撃をしたという場合は話は別だ。

しかし、斎藤知事はそのような事実は一つも上げていない。人権にかかわる重大なことでも幹部職員と協議もせず、独断専行し、日常的に優越的地位を見せびらかしながら厳しい叱責を繰り返したのだから、自覚的なパワハラである。
気に入らないことがあれば、パわーを使って懲らしめ(harassmenntを加え)ようとし、それを実行したのである。一種の暴君だ。

暴君の一挙手一投足はパワハラである。

|

« Re: RE: 市役所職員から読むように勧められた部落問題の一冊『不思議な部落問題』(角岡伸彦著ちくま新書2016年6月)その2 | トップページ | 欲望と権力欲の権化はいかなる公職も不適当だ »

日記・コラム・つぶやき」カテゴリの記事

人権問題」カテゴリの記事

マスコミの報道のありかた」カテゴリの記事

社会問題」カテゴリの記事

兵庫県知事のパワハラ問題」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« Re: RE: 市役所職員から読むように勧められた部落問題の一冊『不思議な部落問題』(角岡伸彦著ちくま新書2016年6月)その2 | トップページ | 欲望と権力欲の権化はいかなる公職も不適当だ »