続安倍国葬
多くの国民の反対の声を無視して安倍元総理の国葬が挙行された。これについていくつかの批判的な論評を読んでみたが、すっきりとした読み応えの
あるものはなかった。曰く、民主主義を揺るがす、とか、三権分立の無視だ、とかである。
三件の内の行政権(内閣)の独走態勢は岸田や安倍など今に始まったものではない。
三権分立を学ぶ小中学生でも近代民主主義国家(ブルジョワ体制)の構造自体が三権の中行政権の優越性を担保していることはすぐわかる。
衆参国会で多数を取った者が行政権を握るのであり、最高裁の裁判官の人事は内閣が握っている。議会が内閣を正中するといっても、与党の支配する議会は権力に迎合するだけで、行政権の独走を止めることはない。司法の最高峰の最高裁も時の権力におもねるから行政にブレーキかけず、むしろそれを
擁護する。最高裁だけでなく全国地方裁判所、高等裁判所が行政に係る訴訟で国民の側が勝訴することのない実態は最高裁事務局に裁判官の人事
が握られているからである。これが小学生でもわかる現在の国家の構造だ。国会議員の選挙でも結局は、金力と血脈が優勢である。
日本だけでなく世界各国の現行の法律のもとで行政権の専断的横暴を止める方法がない。いくら法令があっても権力はそれを無視しても大丈夫。
まして法令がないところでは権力のしたい放題だ。行政権独裁が現行憲法の建前である。権力自らが抑制的であることは期待するだけ無駄だ。
地方自治体には住民の監査請求制度があり、ある程度は裁判にまで持ち込めるが国にはそんな制度もない。
、、前途程遠 馳思於雁山之暮雲(前途ほど遠し 思いを雁山のゆうべの雲に馳す)
後会期遥 霑瓔於鴻臚之暁涙(後会期すこと遥かなり 瓔(えい 糸へん)をうるおす鴻臚の暁の涙に)
平忠度が都落ちの折、歌を託し俊成卿のもとから去っていくとき、馬上高らかに歌ったという和漢朗詠集の一詩が私にも聞こえてくる。
| 固定リンク
「国政問題」カテゴリの記事
- 欲望と権力欲の権化はいかなる公職も不適当だ(2024.11.12)
- 安倍晋三「暗殺」事件の評価(2023.05.01)
- 危機感欠如の高知新聞記事(2023.04.03)
- 無罪判決(2023.01.21)
- 反動の時代(2023.01.07)
「社会問題」カテゴリの記事
- 欲望と権力欲の権化はいかなる公職も不適当だ(2024.11.12)
- 兵庫県議会百条委員会での知事承認尋問(2024.09.01)
- Re: RE: 市役所職員から読むように勧められた部落問題の一冊『不思議な部落問題』(角岡伸彦著ちくま新書2016年6月)その2(2024.07.30)
- 市役所職員から読むように勧められた部落問題の一冊『不思議な部落問題』(角岡伸彦著ちくま新書2016年6月)(2024.07.29)
- 園児虐待(2024.04.23)
「統一教会問題」カテゴリの記事
- 安倍晋三「暗殺」事件の評価(2023.05.01)
- 続安倍国葬(2022.10.01)
- 安倍国葬の法的問題(2022.09.21)
コメント