ファミリーヒストリーに抗議する
NHKの番組にファミリーヒストリーというのがある。
週1回月曜の夜7時半ごろにやっているようだ。何度か見た。
何代もの家族の歴史をたどり今の自分を考える企画は大変意義があり他人のものでも興味深い。
だが、自分の家族や先祖について知られたくない人にとっては、恐怖となる。家族の歴史は、プライバシーの中のプライバシーだ。士族とか平民とかの戸籍上の身分もテレビに映し出されてくる。
職安など雇用や労働関係の当局、また市町村役場では、採用試験の折には、決して旧身分や本籍地、国籍、家族の職業や資産等について履歴書に記載させたり、面接のときに尋ねたりしてはいけない、ということになっている。雇用における差別は部落差別の最大の問題であった。
NHKのファミリーヒストリーの番組は、人権の流れに逆行し、平然として旧身分を暴露する。
今まで新平民とか新民とかいう旧身分は出てないが、士族という身分のファミリーはいくつも映像に出ている。
旧身分制が肯定的に報道されたら、不当に卑賎視された旧身分も肯定される。
ファミリーのヒストリーはプライバシーであり、自分や個人がそのあとを探索するのは自由だ。
だが、本人の同意があるからといって旧身分まで明らかにする必要はない。
今までこの番組に批判がないのが、不可解だ。現在部落差別は厳然と存在している。
NHKは、家族の歴史(旧身分)が世間に知られることを恐れている多くの国民がいることを知るべきである。
映像で少なくとも戸籍を洗い出し旧身分を摘示することだけは即刻やめるべきである。
旧身分を肯定的に報道するNHKのファミリーヒストリーの番組は、憲法第14条に抵触していると考える。
現代の日本の法律では、皇族以外の身分はすべて廃止されている。
| 固定リンク
「映画・テレビ」カテゴリの記事
- 大河ドラマ(2022.04.26)
- ファミリーヒストリーに抗議する(2019.12.01)
- 韓国時代劇「イ・サン」(2010.09.01)
「人権問題」カテゴリの記事
- 兵庫県議会百条委員会での知事承認尋問(2024.09.01)
- Re: RE: 市役所職員から読むように勧められた部落問題の一冊『不思議な部落問題』(角岡伸彦著ちくま新書2016年6月)その2(2024.07.30)
- 市役所職員から読むように勧められた部落問題の一冊『不思議な部落問題』(角岡伸彦著ちくま新書2016年6月)(2024.07.29)
- 続都知事選(2024.07.10)
- 虚偽の哲学「梅原日本学」(2023.06.08)
「部落解放運動」カテゴリの記事
- Re: RE: 市役所職員から読むように勧められた部落問題の一冊『不思議な部落問題』(角岡伸彦著ちくま新書2016年6月)その2(2024.07.30)
- 市役所職員から読むように勧められた部落問題の一冊『不思議な部落問題』(角岡伸彦著ちくま新書2016年6月)(2024.07.29)
- 部落の歴史を一冊の本に残さなければ死んでも死にきれない。(2024.04.03)
- 高知新聞の特集「水平宣言100年」2について(2022.03.30)
- 水平社100年(2022.03.04)
「日本の歴史」カテゴリの記事
- Re: RE: 市役所職員から読むように勧められた部落問題の一冊『不思議な部落問題』(角岡伸彦著ちくま新書2016年6月)その2(2024.07.30)
- 市役所職員から読むように勧められた部落問題の一冊『不思議な部落問題』(角岡伸彦著ちくま新書2016年6月)(2024.07.29)
- 部落の歴史を一冊の本に残さなければ死んでも死にきれない。(2024.04.03)
- 虚偽の哲学「梅原日本学」(2023.06.08)
- ウクライナ侵略戦争(2023.05.06)
「歴史観・世界観」カテゴリの記事
- Re: RE: 市役所職員から読むように勧められた部落問題の一冊『不思議な部落問題』(角岡伸彦著ちくま新書2016年6月)その2(2024.07.30)
- 市役所職員から読むように勧められた部落問題の一冊『不思議な部落問題』(角岡伸彦著ちくま新書2016年6月)(2024.07.29)
- 続・都知事選(その2)(2024.07.16)
- 続都知事選(2024.07.10)
- 部落の歴史を一冊の本に残さなければ死んでも死にきれない。(2024.04.03)
「天皇制について」カテゴリの記事
- 市役所職員から読むように勧められた部落問題の一冊『不思議な部落問題』(角岡伸彦著ちくま新書2016年6月)(2024.07.29)
- 右翼思想(2022.08.01)
- 自民党補完勢力の台頭 参政党(2022.07.25)
- 第三次世界大戦(2022.03.23)
- 自民党の総裁選挙(2021.09.27)
コメント