不自由展 愛知トリエンナーレ2019事件
10月15日の国会予算委員会で野党の質問と政府答弁を聞いた。
隔靴掻痒の感をぬぐえない。企画展の混乱予想を事前に申告しなかったということで
政府は補助金不交付を決定した。政府は内容ではなく手続き上の問題で決定したという。
野党の側もそのレベルの追及に終始したようだ。
しかし、安倍権力側の狙いは、河村名古屋市長があらわに示したように慰安婦少女像であった。
安倍政府は、積極的あからさまには表現の自由や文化の統制を始めたのではない。
今の段階では、真の狙いは煙幕を張って、反日本主義的傾向を抑える、申請など手続き上の事務段階で妨害をする
ということである。だが、煙幕は薄くその真の狙いは誰にでも透けて見える。徴用工や慰安婦問題で過去の植民地支配や侵略戦争を肯定する、そのためには隣国との対立・敵対も辞さない。
だから野党は、手続き上の瑕疵を追及するだけでなく、慰安婦問題や徴用工問題、日本の植民地支配・アジア太平洋への侵略戦争そのものを問題にしなければならない。
この内容の論戦を避けて、あるいは敵の狙いに内心同調して、政府と対決するといっても所詮は迫力のないアリバイ作りに過ぎない。
新聞やテレビの報道もそうだ。手続き上の形式論議は政府の日本主義的文化統制という実質的な内容をかくす役割を果たす。日本主義的イデオロギーはかつて(戦前に)戸坂潤(「日本イデオロギー」岩波文庫)が明らかにしたように、本体は無内容を特徴とする俗物の思想であるが、民主的なもの、科学的なもの、ヒューマニスティックなものなどを押しつぶす思想と行動を本命とする。
今次の安倍内閣は、一層日本主義的で反動的であるが、これを衝く好個の材料が愛知の企画展事件だ。
展示された朝鮮の少女の尊さと安倍権力の醜さをあぶりだすことなしに、権力の文化統制、表現の自由への弾圧を糾弾することにはならない。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- 不自由展 愛知トリエンナーレ2019事件(2019.10.16)
- 人災洪水(2019.10.13)
- 香港人民の決起(2019.09.12)
- 征韓論(2019.08.23)
- 戦没者追悼文(2019.08.21)
「人権問題」カテゴリの記事
- ファミリーヒストリーに抗議する(2019.12.01)
- 尊王攘夷(2019.11.30)
- 身の丈(2019.11.01)
- 不自由展 愛知トリエンナーレ2019事件(2019.10.16)
- 関電利権のフィクサーーの「人権教育」(2019.10.05)
「国政問題」カテゴリの記事
- 尊王攘夷(2019.11.30)
- 身の丈(2019.11.01)
- 関西電力問題と解放運動(2019.10.24)
- 不自由展 愛知トリエンナーレ2019事件(2019.10.16)
- 人災洪水(2019.10.13)
「エッセイ」カテゴリの記事
- 不自由展 愛知トリエンナーレ2019事件(2019.10.16)
- 甲子園球児(2019.08.01)
- 女性記者の告発(2018.04.20)
- 北朝鮮(2017.07.13)
- 警察手眼(2016.07.29)
「政治思想ノート」カテゴリの記事
- 尊王攘夷(2019.11.30)
- 選挙(2019.11.09)
- 不自由展 愛知トリエンナーレ2019事件(2019.10.16)
- 福島第一原発の事故責任(2019.09.24)
- 香港人民の決起(2019.09.12)
「報道のありかた」カテゴリの記事
- 不自由展 愛知トリエンナーレ2019事件(2019.10.16)
- 天皇狂騒曲(2019.05.03)
- 新聞(2018.04.26)
- 文部省の越権行為(2018.03.17)
- 高知新聞「核廃迷走」 の続き(2018.02.20)
「社会思想」カテゴリの記事
- 不自由展 愛知トリエンナーレ2019事件(2019.10.16)
- 香港人民の決起(2019.09.12)
- 天皇狂騒曲(2019.05.03)
- 幕末維新博(2018.04.26)
- 民主主義(2018.01.02)
「マスコミの報道のありかた」カテゴリの記事
- 不自由展 愛知トリエンナーレ2019事件(2019.10.16)
- 人災洪水(2019.10.13)
- 関電利権のフィクサーーの「人権教育」(2019.10.05)
- 福島第一原発の事故責任(2019.09.24)
- 甲子園球児(2019.08.01)
「社会問題」カテゴリの記事
- 尊王攘夷(2019.11.30)
- 選挙(2019.11.09)
- 県立図書館焚書事件控訴理由書(2019.11.04)
- 身の丈(2019.11.01)
- 室戸市羽根町のメガソーラー(2019.10.30)
コメント