« 天皇の国事行為 | トップページ | 優生保護法仙台地裁判決 »

2019年5月29日 (水)

長谷川豊の差別発言

最近、長谷川豊という維新系の政治家が講演会で部落差別発言をしたということで参議院選挙の公認候補から降ろされた。

北方領土の問題で同党の丸山穂高議員が戦争による解決を言い立てたが、戦争と差別問題が日本維新の会や自民党らの政治的体質をあらわにする。

長谷川豊の部落差別発言:

マスコミなどで指摘されているその差別発言の内容は

①江戸時代士農工商の下に人間以下の穢多・非人がいた。
賤称語をそのまま使った。

②その連中が侍の家族を襲った。侍は刀を振るって抵抗したが殺された。
 なぜなら相手は犯罪のプロだから。

①については、問題はあるが差別発言とは言えないだろう。学校ではそのように教育されていた。
問題は②である。部落民が、性欲を満たすために集団で罪もない者を襲うという話をでっち上げた。
このでっち上げには悪意がある。

このような話は、狭山事件そのものだ。映画「橋のない川」にもそのような場面が描かれて、若い時分の私らがその映画を糾弾する行動を起こしたものだ。

戦前の高松差別裁判もそのような差別的逆相が原因だった。
その逆の話はいくらもあるが、部落民が一般庶民を襲うなどということはあり得ない。部落民は、差別迫害の中で戦々恐々と生きてきた。侍の刀は、問答無用で賤民の命を奪ってきた。
賤民の命は、塵よりも軽く扱われていた。長谷川の描いた着想が事件なのである。部落民は恐ろしい、違う人間だ、人間ではない、無辜の民を襲う・・・という差別幻想が問題なのである。

長谷川豊らこそが狭山事件の真犯人なのである。狭山事件とは、善枝ちゃん殺しではない。
重大犯罪事件で権力やマスコミなどが部落民を寄ってたかって犠牲(犯人)に祭り上げたという事件なのである。だから冤罪事件流に公判で証拠の真偽をあげつらうだけでは狭山闘争とは言えない。

|

« 天皇の国事行為 | トップページ | 優生保護法仙台地裁判決 »

人権問題」カテゴリの記事

部落解放運動」カテゴリの記事

日本の歴史」カテゴリの記事

歴史観・世界観」カテゴリの記事

社会問題」カテゴリの記事

コメント

コメントを書く



(ウェブ上には掲載しません)


コメントは記事投稿者が公開するまで表示されません。



« 天皇の国事行為 | トップページ | 優生保護法仙台地裁判決 »