原発の規準地震動
News & Letters/536
九州の玄海原発に対して二つの訴訟団がある。私が所属しているプルサーマル裁判の会と「原発なくそう九州玄海原発訴訟」の会である。両方に特徴のある有意義な訴訟だ。
だが、共通したものがある。両方の訴状や準備書面を見ても政府「地震調査研究推進本部」の「修正レシピ」又は最近の「新レシピ」が出てこない点である。
他の原発の裁判では住民側が政府作成のそのレシピを強く押し出して、それで計算せよ、そうするとほとんどの原発はそれぞれの電力会社が作成し規制委員会が認めた基準地震動を超過し、再稼働ができなくなる。と主張している
。両方の規準地震動に対する批判、一方では入倉方式はだめだ武村方式を使えという主張、他方では基準地震動が過去の地震の平均像にすぎず、平均を超える地震動が無視されているから、基準地震動そのものが無効だ、という主張はその通り正しいと思う
。
しかし、その主張に加えて、政府作成のレシピの試算を示すことを入れてもその主張を何も損なうことはないだろう。むしろ、それぞれの主張を補強する証拠となるし、裁判官や一般国民には分かりやすい。規準地震動というのは原発が受けるであろうと想定される最大の地震動のことである。
各原発の定めている基準地震動は政府の作成した計算方式で計算した地震動の数値を大きく下回り、原発施設の耐震性がない、という話は難しい地震学の話が分からない者でもだれにでもわかるし、素人の裁判官に受けやすいだろう。まさか政府の定めている計算方式を裁判官が電力会社と一緒になってこれを否定するわけにはいかないだろう。
裁判に勝利する、原発を止める、ということより以外の目的があるのではないか、という深い疑念を持たざるを得ない
| 固定リンク
« 部落問題と天皇問題 | トップページ | 言論の封殺 »
「反核運動」カテゴリの記事
- ウクライナの原発攻撃(2022.10.14)
- 放射能水海洋放流(2021.04.11)
- 豪雪突破(2021.01.12)
- 北海道へ高レベル放射性廃棄物(2020.10.12)
- 高松高裁(2019.12.14)
「原子力産業の是非」カテゴリの記事
- 危機感欠如の高知新聞記事(2023.04.03)
- 無罪判決(2023.01.21)
- ジェノサイド(2022.04.07)
- ウクライナの戦い(2022.03.05)
- 地球温暖化(2021.08.14)
「原子力政策と地方自治」カテゴリの記事
- 無罪判決(2023.01.21)
- 放射能水海洋放流(2021.04.11)
- 東洋町の核廃棄物導入の策謀は誰か(2021.03.11)
- コロナ禍対策(2020.12.23)
- アイヌモシリの歌(2020.12.04)
「地方自治と原子力政策」カテゴリの記事
- コロナ対策とオリンピック(2021.07.06)
- 北海道寿都町を訪問(2020.08.27)
- 伊方原発の連続事故(2020.02.10)
- 関電利権のフィクサーーの「人権教育」(2019.10.05)
- 関電の崩壊(2019.10.04)
「佐賀との交流」カテゴリの記事
- 言論の封殺(2016.11.26)
- 原発の規準地震動(2016.11.21)
- 誰がために鐘が鳴る(2016.11.09)
- 玄海町民の監査請求書(2016.11.09)
- 唐津市長への反論(2016.11.01)
「司法のありかた」カテゴリの記事
- 奈半利町ふるさと納税事件(2022.03.28)
- 部落差別の解消に関する法律について(2021.06.28)
- 伊方原発の判決(2021.03.21)
- ばくちうちの検事(2020.05.22)
- 検察定年延長(2020.05.15)
コメント