民主主義
News & Letters/452
安保法制、原発再稼働、憲法改正など今日ほど民主主義とは何か問われる時はない。
しかし、戦後民主主義をいう人々も、果たして民主主義をどれほどわかっているのか。
自民党など保守陣営はもとより左翼という世界に活動する人間たちも、民主主義の原理を学習する必要があるであろう。
国家的な機構だけでなく小さい団体でもいたるところに非民主的な行動様式を見る。
マルクス主義者でもスターリン主義的な傾向を持つ指導者やそれを受け入れる活動家が大勢を占めている。
民主主義の原理は、何よりもフランス革命の直前に出版されたルソーの「社会契約論」にありそれを学習すべきであろう。
明治初年に漢訳された中江兆民の民約論である。我々は明治の急進的知識人やフランスの革命家がルソーの社会契約論を読んだ時の衝撃を今追体験すべきであろう。我々の民主主義の理解ががいかにおそまつであるか、痛感するだろう。
ルソーの人民主権論はブルジョワ革命を超えてプロレタリア革命における民主主義の原理をも説いている。
カントはもとより、マルクスやエンゲルスもルソーの思想を前提にして革命を考えていたに違いない。
人民主権は議員や首長を選挙で選ぶ「投票」行為で終わるのではない。代表者を選びそれにすべての政治的権限を与えるのが人民主権ではない。人民主権が、譲渡することができない神聖な権利であることを学ぶべきである。
| 固定リンク
「経済・政治・国際」カテゴリの記事
- ようやくブログ再開しました。(2024.03.20)
- 危機感のない世界(2023.06.01)
- ウクライナ侵略戦争(2023.05.06)
- 統一地方選(2023.04.14)
- 危機感欠如の高知新聞記事(2023.04.03)
「マルクス・ノート」カテゴリの記事
「エッセイ」カテゴリの記事
- ようやくブログ再開しました。(2024.03.20)
- ウクライナの戦い(2022.03.05)
- 水平社100年(2022.03.04)
- 暑い夏(2021.07.28)
- オリンピックの延期(2020.03.27)
「政治思想ノート」カテゴリの記事
- 欲望と権力欲の権化はいかなる公職も不適当だ(2024.11.12)
- Re: RE: 市役所職員から読むように勧められた部落問題の一冊『不思議な部落問題』(角岡伸彦著ちくま新書2016年6月)その2(2024.07.30)
- 市役所職員から読むように勧められた部落問題の一冊『不思議な部落問題』(角岡伸彦著ちくま新書2016年6月)(2024.07.29)
- 続都知事選(2024.07.10)
- 虚偽の哲学「梅原日本学」(2023.06.08)
「社会思想」カテゴリの記事
- Re: RE: 市役所職員から読むように勧められた部落問題の一冊『不思議な部落問題』(角岡伸彦著ちくま新書2016年6月)その2(2024.07.30)
- 市役所職員から読むように勧められた部落問題の一冊『不思議な部落問題』(角岡伸彦著ちくま新書2016年6月)(2024.07.29)
- 続都知事選(2024.07.10)
- 部落の歴史を一冊の本に残さなければ死んでも死にきれない。(2024.04.03)
- ようやくブログ再開しました。(2024.03.20)
「社会問題」カテゴリの記事
- 欲望と権力欲の権化はいかなる公職も不適当だ(2024.11.12)
- 兵庫県議会百条委員会での知事承認尋問(2024.09.01)
- Re: RE: 市役所職員から読むように勧められた部落問題の一冊『不思議な部落問題』(角岡伸彦著ちくま新書2016年6月)その2(2024.07.30)
- 市役所職員から読むように勧められた部落問題の一冊『不思議な部落問題』(角岡伸彦著ちくま新書2016年6月)(2024.07.29)
- 園児虐待(2024.04.23)
コメント