小泉元総理の発言
News & Letters/380
小泉元総理が脱原発の発言を活発にしている。
此の男の言動について、評価が分かれる。喜ばしいという賛辞と、疑惑と。
何か政治的謀略が裏にあり、脱原発発言で国民の期待を収め、その力で憲法改正などとんでもないことを達成しようとしているのではないか。このような疑念は郵政民営化やイラク戦争など小泉のやってきた過去の実績を見れば当然のように湧いてくる。
おそらくそういうことであろう。何か大きな陰謀を持っていると思われる。
ドイツの哲学者の言葉で「理性の狡知」というのがある。
どんな悪意やよこしまな野望でなされた行為であっても、歴史の中では結果として人民のためになる事業がなされたと解釈できることもある。
織田信長は自分の欲望と野心を満足させるために殺りくを繰り返したが、しかしそのことによって中世的な旧体制を打破した。
歴史的な「理性の狡知」は、小泉のたくらむ計画通りにはならないだろう。
すなわち、
元総理の即脱原発の発言は、二つの避けがたい効用を生ずる。
一つは、原発再稼動を推進する権力内部に動揺と亀裂を生みだす。
もう一つは、反原発・脱原発の方向に世論を大きく傾ける。
われわれはもちろん、歴史の狡知によるのではなく、まさに理性そのものの発現によって歴史の大道を進まねばならない。理性の狡知をも利用しながら。
| 固定リンク
「国政問題」カテゴリの記事
- 欲望と権力欲の権化はいかなる公職も不適当だ(2024.11.12)
- 安倍晋三「暗殺」事件の評価(2023.05.01)
- 危機感欠如の高知新聞記事(2023.04.03)
- 無罪判決(2023.01.21)
- 反動の時代(2023.01.07)
「政治思想ノート」カテゴリの記事
- 欲望と権力欲の権化はいかなる公職も不適当だ(2024.11.12)
- Re: RE: 市役所職員から読むように勧められた部落問題の一冊『不思議な部落問題』(角岡伸彦著ちくま新書2016年6月)その2(2024.07.30)
- 市役所職員から読むように勧められた部落問題の一冊『不思議な部落問題』(角岡伸彦著ちくま新書2016年6月)(2024.07.29)
- 続都知事選(2024.07.10)
- 虚偽の哲学「梅原日本学」(2023.06.08)
「反核運動」カテゴリの記事
- ウクライナの原発攻撃(2022.10.14)
- 放射能水海洋放流(2021.04.11)
- 豪雪突破(2021.01.12)
- 北海道へ高レベル放射性廃棄物(2020.10.12)
- 高松高裁(2019.12.14)
「原子力産業の是非」カテゴリの記事
- 危機感欠如の高知新聞記事(2023.04.03)
- 無罪判決(2023.01.21)
- ジェノサイド(2022.04.07)
- ウクライナの戦い(2022.03.05)
- 地球温暖化(2021.08.14)
「世界の核事情」カテゴリの記事
- 危機感のない世界(2023.06.01)
- ウクライナの原発攻撃(2022.10.14)
- ウクライナ情勢(2022.05.04)
- ウクライナ侵略戦争(2022.03.24)
- 火炎瓶(2022.03.06)
コメント