週刊朝日の橋下市長への攻撃
News & Letters/316
許されない差別攻撃
今回の「週刊朝日」の佐野真一、昨11月の「新潮45」の記事は徹頭徹尾「同和地区」に対する差別キャンペーンである。
それは「同和」に対する差別を橋本批判にあてたたものであるが、同時に橋本批判に借りて「同和」に対する新たなる差別キャンペーンをするものである。
このことは、既に「新潮」に対するこのブログでの私の批判で十分であるが、なお詳しく批判=非難を加えて置く。
政治家の出自についてであっても他人が、誰かを「同和」地区出身者であると指さすことは許されない。
自分が、「同和」地区出身者であると名乗ることは許される。他者が、それが同じ「同和」地区出身者であったとしても、誰かを「同和」の人間だという事は許されない。
自分がそれを名乗ること、「同和」の人間であると自己認識するのは、仕方がない。
そのような差別を受けて成長し、否応なくそのようにアイデンティティを形成したのであれば、やむを得ない。
しかし、本源的には「同和」人間などは存在しない。何の根拠もない歴史的な偏見であって、そこが、異民族や黒人への差別とは相違する。
数十年前私が追及した話をここに書いておこう。
人は、次の質問にまともに答えられるであろうか。
質問1:ある地区を「同和」地区であるというとき、その根拠は何か。
*例えば、高知県でいえば、人はその答えとして
同和対策の対象地区が同和地区だ、というであろう。
しかし、行政は行政施策の対象である特定地区を「同和」地区だと認定するとき何らかの
根拠資料がなくてはなるまい。同和対策事業をやっているからということでは理由にならない。
質問2: うわさや伝聞ではなく、その対象地区が「同和」地区であるという証拠となる資料はどこにあるのか。
* 市町村役場では、その資料は県庁にあるという。県庁に聞けばそれは各市町村が
持っているという。
*最後に県庁は、それは国の方が持っている。国は戦前から同和地区の実態調査を
やっているから政府が持っているはずだ、という。
*しかし、政府の方も、どこそこが「同和」地区であるという確たる資料はなく、各都道府県からの報告で「同和」だというから集計しただけだ、ということであった。
要するに、行政機関はどこそこの地区が、「同和」地区だという根拠資料は皆目保有していないのである。従って「同和」よばわりはなんらの科学的根拠もないのであって、行政機関であれ報道機関であれ、まして卑劣な文筆家どもが人を指して「同和」呼ばわりすることは断じて許されないのである。同和対策はあくまでも差別を受けた住民の要求があって初めて成立するものであり、行政がお前のところは同和だから同和対策をやりますとは言えない。
昔も今も、行政や個人の部落差別はあり、差別意識はある。そして差別された経験と被差別の痛ましい意識は存在する。その被差別の意識は生涯身に焼き付いて離れない。それは卑屈という自己意識だ。部落民であることを誇りに思うというのは解放運動の中で培われるが、普通は島崎藤村の「破戒」の丑松同然としてうっ屈している。
だから、今日において人を「同和」呼ばわりすることは、重大な人権侵害である。
「同和」人間などは存在しないからである。
歴史的にも現在的にも、特定の人物、特定の地区に対する差別偏見の記録は多数ある。
しかし、例えば私が生まれ育った吉良川町のどの地区が「同和」地区であるのか特定した資料はどこにもない。
長宗我部地検帳の「坂者」(さかのもの)の記録にも、土佐藩資料の憲章簿の牛馬の項にも、どの地域のものをも「同和」であると確定的に呼称したものは存在しない。
長宗我部の掟である百ヶ条にも、土佐藩の憲法ともいうべき元禄大定目にも賤民身分は登場していない。
江戸時代中期、土佐藩最高の学者である谷秦山は「同和」とは異民族ではない、奥州俘囚の子孫であり、生活の風俗が違うだけだと喝破した。その風俗も古代では普通のことであったというのである。谷秦山のこの見解は私は今でも卓見だと思っている。
高橋克彦の小説「火焔」の主人公アテルイ達蝦夷はもちろん日本人であるが、朝廷に従わなかったので徹底的に嫌忌され虐げられ、討伐された。討伐された人々は「奥州俘囚」として全国各地に強制的に配置された。続日本紀にはこれら「俘囚」達が各地で騒乱を起こしているという記録がたくさんある。ある時から朝廷は、融和策として奥州から強制連行してきたこれらのものを「奥州俘囚」とは呼ばないと宣言した。
それから、奥州俘囚の記録はピタッとなくなり、鎌倉時代あたりから「穢多」という言葉がしきりに使われだした。
そのエタという言葉の語源は未だに明確ではない。
餌取りが語源ではないか、など色々説がある。
私の見解ではそれはアイヌの言葉であるエタパがその語源であると思われる。エタパというのは皮を剥ぐ者、ということだ。エタパのパは破裂音だから消えてエタとなったのであろう。
又蝦夷(えみし、又は、いみし?)という名前の語源も種々の説がある。
わたしはこれは私の生まれた地域で使われている いびし という言葉と同じだと思う。
いびし というのは汚い人、いびしい は汚い という意味に今も使われている。
だからエミシというのは金田一先生らが言うような尊称ではなく、侮蔑する朝廷側の言葉だ。アイヌの叙事詩ユーカラに出てくる言葉で最も大事なものは、言う、という単語 itak(いたく)だと思うが、それは現代の日本語には存在しないとされているようだ。しかし、私の故郷では今でもその言葉が使われている。酒を飲んでイタクルという。
また例えば、ユーカラでは ako という単語は我という意味で使われているが、私の故郷では ako はあなた(you)という意味で今でも頻繁につかわれている。男の子に対して僕んちはどこだいというのと同じで僕が自分ではなく相手になったのであろうか。
アイヌ語で おやまあ!、という驚きの言葉は ayabo!( アヤボ)というそうだが、私の故郷の近隣の村でそれは ayoba ! となっている。(母音交換)
谷秦山がいうように、現代の「同和」地区の人間は、奥州俘囚の子孫であろう。
日本土着の人間であることには変わりはない。
私は、週刊朝日や新潮に問いたいのだ。
①橋本徹の父や父祖が「同和」だというが、それは如何なる根拠でそういうのであろうか、確かな資料を確認して言っているのか。同和対策事業が行われているからそうだとはいえない。そして「同和」地区とは何なのか、答えてみよ。
②そして、部落等貧しい底辺で生まれ育ったことが、どうして人を貶める材料に使われるのか。逆ではないのか。どのような悪環境に生まれたからといって、そのことと人の形成される人格とどう関係があるのであろうか。
狭山事件の石川青年に対する攻撃に見るように戦後の大きな冤罪事件では、「犯人」に仕立て上げられた人々の生活環境の悪さが強調された。新聞だけではなく判決文や検察の論告にさえそれが出ている。狭山事件の検察論告では、出会い地点で善枝ちゃんはかわいい小鳥として描かれ石川さんは蛇として描かれた。
だが、いかに貧しくとも、逆境を乗り越えて学問で身を立て、事業で成功した人はごまんといるであろう。むろん、いかに貧しくとも生涯清貧に甘んじて庶民として誠実に生きた人もたくさんいる。
橋本徹は思想も政治手法も悪いが、人としては悪党ではない、立派な人士の一人であろう。父が死に母子家庭でよく頑張って弁護士になったのであるから、立派だというべきだ。
弁護士で国民の人権と正義を守って生涯を通すべきであった。あるいはタレントでも十分生きていけただろう。しかし、政治の世界は、橋本は全く勉強不足であり、支離滅裂であって、適職ではない。
ヒットラーを攻撃するのに、ヒットラーはユダヤ人だというとなると、それはヒットラーと同じレベルの差別排外主義であって、許されない。
私は橋本の維新の会に対する根底的な拒絶的意見をもっている。しかし、その人格に対する卑劣な部落差別攻撃は許せない。週刊朝日だけではなく新潮も同類であり、その週刊誌は廃刊にし、執筆者は筆を折るべきである。
| 固定リンク
« 虚報 | トップページ | 猪木正道氏の死去 »
「部落解放運動」カテゴリの記事
- Re: RE: 市役所職員から読むように勧められた部落問題の一冊『不思議な部落問題』(角岡伸彦著ちくま新書2016年6月)その2(2024.07.30)
- 市役所職員から読むように勧められた部落問題の一冊『不思議な部落問題』(角岡伸彦著ちくま新書2016年6月)(2024.07.29)
- 部落の歴史を一冊の本に残さなければ死んでも死にきれない。(2024.04.03)
- 高知新聞の特集「水平宣言100年」2について(2022.03.30)
- 水平社100年(2022.03.04)
「報道のありかた」カテゴリの記事
- Re: RE: 市役所職員から読むように勧められた部落問題の一冊『不思議な部落問題』(角岡伸彦著ちくま新書2016年6月)その2(2024.07.30)
- 園児虐待(2024.04.23)
- 議員による役場職員の叱責ハラスメント(2022.08.19)
- 安倍元総理の死(2022.07.11)
- 誤送金(2022.05.23)
「日本の歴史」カテゴリの記事
- Re: RE: 市役所職員から読むように勧められた部落問題の一冊『不思議な部落問題』(角岡伸彦著ちくま新書2016年6月)その2(2024.07.30)
- 市役所職員から読むように勧められた部落問題の一冊『不思議な部落問題』(角岡伸彦著ちくま新書2016年6月)(2024.07.29)
- 部落の歴史を一冊の本に残さなければ死んでも死にきれない。(2024.04.03)
- 虚偽の哲学「梅原日本学」(2023.06.08)
- ウクライナ侵略戦争(2023.05.06)
「歴史観・世界観」カテゴリの記事
- Re: RE: 市役所職員から読むように勧められた部落問題の一冊『不思議な部落問題』(角岡伸彦著ちくま新書2016年6月)その2(2024.07.30)
- 市役所職員から読むように勧められた部落問題の一冊『不思議な部落問題』(角岡伸彦著ちくま新書2016年6月)(2024.07.29)
- 続・都知事選(その2)(2024.07.16)
- 続都知事選(2024.07.10)
- 部落の歴史を一冊の本に残さなければ死んでも死にきれない。(2024.04.03)
「マスコミの報道のありかた」カテゴリの記事
- 兵庫県議会百条委員会での知事承認尋問(2024.09.01)
- 続都知事選(2024.07.10)
- 園児虐待(2024.04.23)
- 豊後水道地震は南海トラフ地震の前兆(2024.04.19)
- 安倍晋三「暗殺」事件の評価(2023.05.01)
コメント
いかなる理由があろうとも部落差別は許されません。
今でも出身地、結婚や職業での差別があることが考えれないです。
なぜ理解して差別しないことができない人がいるのでしょうか?
人々の心の奥底にある誤解を打破する方法はあるのでしょうか?
投稿: 慎太郎 | 2012年11月 1日 (木) 08時29分